
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
二人目以降の出産祝いに何を贈ってあげたらいいのか、悩みますよね。
育児グッズはもう充分に揃っているだろうし・・・。
とは言え、現金や商品券じゃ少し味気ない??
そもそも、二人目以降も出産祝いって必要なのかな・・・。
そんなあなたのために、二人目以降の出産祝いで気をつけてあげたいこととおすすめの出産祝いをご紹介します(^^)
ぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです。
目次
二人目以降の出産祝いは贈るべき?
二人目の出産祝いも一人目の時と同じように贈るのが一般的なようです。
産後の女性は「二人目以降のこの子は祝福されていないの?」とナーバスにもなりがちなので、今後も関係を大切にしたい相手であれば一人目の時と同じようにお祝いをしてあげるのが良いでしょう。
出産祝いの相場は以下のとおりです。
- 親戚:1~3万円ほど
- 仕事関係:5千~1万円ほど
- 友人:5千~1万円ほど
ですが、お祝いは気持ちですので、親しい間柄であれば内祝いに気を遣わせない3千円前後のプレゼントでも充分喜ばれるでしょう。
二人目以降の出産祝いで気をつけるべきポイント
二人目以降の出産祝いで特に気をつけてあげたいのが、上の子の気持ちです。
赤ちゃんが生まれて嬉しい気持ちはもちろんあるでしょうが、下の子が生まれてしばらくは上の子にとってストレスの多い毎日です。
お父さんお母さんは赤ちゃんのお世話で忙しく、なかなか一緒に遊んでくれない。
新生児がいるため外遊びも充分にできず、家にこもりきり。
家に来るお客さんも赤ちゃんにばかり夢中で、自分のことはほとんど気にかけてもらえない。
二人目以降の出産祝いは、お兄ちゃんお姉ちゃんとしてがんばっている上の子にも喜んでもらえるものを贈りましょう。
お父さんお母さんも上の子に充分構ってあげられない罪悪感を感じているところだと思いますので、あなたの気遣いにお父さんお母さんも喜んでくれること間違いなしですよ。
二人目以降の出産祝いにおすすめのアイディア①家族仲良く室内で遊べるボードゲーム
二人目以降の出産祝いとしてまずおすすめしたいのが、家族仲良く室内で遊べるボードゲームです。
こちらのボードゲームは、かわいらしいクマさんのカードを使った神経衰弱です。
数字が書かれていないため、トランプで神経衰弱をするのはまだ難しい2歳頃のお子さんでも楽しく遊ぶことができますよ。
新生児がいるとなかなか公園には連れて行ってもらえないものですが、ボードゲームがあると少しの時間で家族仲良く遊べるので、上の子もきっと喜んでくれるでしょう。
また、こちらの商品は、神経衰弱以外にも型はめ・ごっこ遊びなど遊びの用途が広く、1歳前後から充分遊べるので、出産祝いとしても適切です。
日本製のおもちゃとは違いおしゃれなところも、出産祝いとしてはポイントが高いですよね。
この他には、ボーネルンドでもおしゃれなボードゲームがたくさん販売しており、おすすめです。
二人目以降の出産祝いにおすすめのアイディア②兄弟姉妹でお揃いの名入れタオル
兄弟姉妹でお揃いの名入れタオルもおすすめです。
リュックはもうすでに上の子は持っているかもしれませんし、服は好みもあります。
タオルであれば、何枚あっても困りませんので、とても喜んでもらえるでしょう。
上のようなラップタオルは、赤ちゃんの時はお風呂上りに、保育園や幼稚園に行くようになったらプール遊びに、と長く使えます。
フェイスタオルやハンカチタオルも保育園や幼稚園に持っていく機会も多く、名前入りの物は重宝するものです。
お揃いの物があれば、兄弟姉妹愛も深まることでしょう(^^)
二人目以降の出産祝いにおすすめのアイディア③授乳中のママも上の子も嬉しい身体に優しいお菓子
授乳中のママも上の子も喜ぶ身体に優しいお菓子もおすすめです。
こちらのスイートポテトは、無着色無添加なので授乳中のママも小さな子どもも安心です。
小さいサイズの個包装なので、授乳の合間や上の子のおやつタイムに気軽に食べられるので、喜んでもらえるでしょう。
この他には、無添加のプリンやゼリーなども喜ばれると思います。
ボードゲームや名入れタオルと組み合わせて贈るのもおすすめです(^^)
まとめ
今日は、二人目以降の出産祝いで気をつけてあげたいこととおすすめの出産祝いをご紹介しましたが、いかがでしたか?
出産祝いの内容よりも、お父さんお母さんと生まれたばかりの赤ちゃん、そして上の子を気遣ってくれるあなたの心が嬉しいのです。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです(^^)
以上、「二人目以降の出産祝いおすすめ|特に気をつけてあげたいこと」でした!