コロナで突然の休校!長い春休みを子ども達とどう過ごすか【小1&年少】

こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです。

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、多くの学校で3月2日から春休み明けまで1か月超の臨時休校が決まりましたね。

都内にある我が家の長男が通う小学校はもちろん休校、次男が通う私立幼稚園も公立小中高に準ずる期間の休園が決まりました。

休校要請の速報が出たときに心配したのは私のパート中の子ども達の預け先でしたが、ありがたいことに休校中は全てお休みさせていただけることになりました。

小学校では学童や放課後こども教室、幼稚園では預かり保育も行うとのことですが、感染の心配もあり、かつ人手も足りない中だと思いますので、本当にありがたいです。

それぞれの立場で不満や問題も多々あるとは思いますが、みんなで協力し合いながら、それぞれの最善を尽くし、この局面を乗り切っていきたいですね。

さて、降って湧いたような突然の1か月超の臨時休校。

突然過ぎてバタバタしてしまっていますが、せっかくの機会なので、有意義な時間にしたいです。

今日は、臨時休校中の小1&年少の息子たちとの過ごし方についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

休校中は外出禁止!?

通常、インフルエンザなどの休校中は外出は禁止されることが多いかと思います。

なので、今回のコロナウィルス感染拡大予防のための休校も、基本的には外出は控えるべきなのだと思います。

実際、長男も担任の先生から「家から出ないでください。公園に行くのは禁止。」という話があったそうです。

ですが、長くても一週間ほどのお休みとなる通常の休校と違い、今回のお休みは1か月以上にもなります。

広い庭のあるおうちの子で、自家用車があったり、祖父母や親せきが近距離に住んでいれば、まだ可能なのかもしれませんが、マンション住まいで車なし、祖父母や親せきも近くにいない我が家では、1か月以上自宅にと閉じこもっているのは現実的ではありません。

スーパーなど日用品の買い出しの際に子ども達を置いていくわけにはいきませんし、1か月以上太陽の光を浴びない、全く運動しない生活では、健康面で別の問題が出てきてしまいそうです。

個人的には、「人がまばらな公園であれば、行ってもいいのではないか?」と思っていますが、長男は先生の言いつけを守りたいそうなので、休校中我が家では公園に行くことはないかと思います。

ですが、免疫力の低下を防ぎ、体力の低下を最小限に抑えるために、近所のスーパーやドラッグストアでの買い出しと、人が少ない場所での散歩には連れ出そうと考えています。

今回の臨時休校中にしたいこと

今回の臨時休校中に我が家でしたいことは以下のとおりです。

【長男・次男共通】

  • 体力低下を最小限に抑える
  • 極力お金を使わない
  • 就寝前の読書タイムは死守
  • 生活リズムを崩さない
  • 食事は家で一から作る

今回は、外出を控えるべき臨時休校なので、体力の低下は免れませんが、免疫力を下げないためにも、休校明け後の生活のためにも、体力低下は最小限に抑えたいと思います。

また、通常の長期休暇では、私が楽をするため、子ども達に非日常の体験を積ませるため、特別に予算を組んでいますが、今回は突然のことだったので特に予算は組んでいませんでしたし、パートがお休みになり、収入も減ってしまったので、極力お金を使わずに過ごしたいと思っています。

長男によると特に学校からの指示はなかったということですが、普段は毎週お世話になっている図書館ですが、室内の密閉された空間なので行かない方が良いのかなと思っています。

学校や幼稚園に通う期間が2~3週間短くなり、長男・次男共に読書量が減ってしまうので、就寝前の30分間の読書は欠かさず行いたいと思います。

夜の虫取りに行ったり、大晦日に夜更かしをしてみたり、と通常の長期休暇では生活リズムが崩れがちですが、今回は特に特別な経験を積むことはないですし、感染・発症しないための免疫力維持がいちばん大切なことだと思いますので、生活リズムを整えることを意識したいと思います。

といっても、普段の19時就寝は辛すぎるので、遅くとも21時までには寝ることにしようと思います。

また、普段は外食や便利グッズに頼ってばかりで、あまり大切にしていない食事なのですが、今回は外食を控えたいですし、給食もなくなってしまうので、体調を整える意味でも、食事は余計なものは使わず、素材だけでイチから作ろうと思います。

料理苦手なので、辛いですが・・・。

【長男】

  • 一年生の学習内容の復習
  • この機会を生かした学習

一年生で習うべき範囲を全て終えないまま今年度が終わってしまいましたが、一年生の学習内容の復習と定着をしっかり行いたいと思います。

突然の休校で先生方は大変だったと思いますが、春休み中の宿題も出してくださいました。

内容はとても簡単なものですが、一年生で習った内容の復習をし、学習時間を増やすためであれば充分です。

宿題は提出不要ですが、長男はそのことに気づいていないので(笑)、しっかり取り組ませたいと思います。

突然の長期休暇だからこそできる学習としては、下記のとおりを予定しています。

  • お箸の練習(冬休みの復習)
  • Eテレ「コノマチリサーチ」のインターネット配信を全て視聴
  • Eテレ「しぜんとあそぼ」のインターネット配信を全て視聴
  • スーパーでの買い物で産地を意識させる
  • スマホアプリ「シンクシンク」(※3月中は無料とのこと)
  • ベネッセのオンライン英会話レッスンを週一で受講(通常は月一)
  • 日本昔話と世界おとぎ話を全て読み終える
  • タングラムのペースを上げて、全て終わらせる

平日の学習時間は、朝1時間、午後1時間の合計2時間を予定しています。

【次男】

  • トイレの練習
  • 指先強化
  • 音楽(CDを聴く・ピアノを弾く)
  • ひらがなと数字の読み
  • スマホアプリ「シンクシンク」
  • 料理

次男はトイレで用を足すときに、おしっこがひっかかってしまうことが多いので・・・(^^;)

4月からはホックとチャック式の制服を着用することになりますし、先生にも練習するように厳しく言われていましたので、安心して進級できるようにしっかり練習したいと思います。

指先強化としては、運筆(新しく迷路のワークを買いました。)・ハサミ・折り紙に取り組もうと思います。

土日には、自宅にある指先強化系の玩具で一緒に遊ぶつもりです。

次男は幼稚園の制作でも遅れがちとのことなので、がんばります。

カワイ音楽教室のリトミック「ピコルワールド」に通っている次男ですが、コロナの影響でカワイもしばらくはお休みとなってしまいました。

「お休みの間、たくさん練習して、先生をびっくりさせようね」と話しています。

ピアノの練習は指先強化にも良いと思います。

普段はヤマハ音楽教室のリトミック「おんがくなかよしコース」とカワイの「ピコルワールド」のCDを流すことが多いのですが、今回の休校を受けて、CDを3枚追加購入しました。

あまり(母に)やる気のなかったひらがなと数字の読みですが、今すごく興味があるようなので、この機会に全て覚えられるよう働きかけをしっかりしてみようかなと思っています。

教材はこれまで届いた「こどもちゃれんじ ほっぷ」のものを使う予定です。

スマホアプリの「シンクシンク」が3月は無料で使えるとのことなので、次男には難しいかもしれませんが、やらせてみようと思います。

指先強化の一環ですが、普段から取り組んでいる料理もひきつづき頑張りたいと思います。

毎日一緒にできたらいいなぁ~。

臨時休校中のタイムスケジュール(平日)

臨時休校中の平日はこんな感じで過ごす予定です。

7時 起床・朝食 

朝食の内容は、学校や幼稚園があるときと同じで、しっかり食べたいと思います。

8時 長男勉強・母洗濯&掃除

長男の朝学習の内容は、宿題(計算ドリル・宿題プリント)と「コノマチリサーチ」「しぜんとあそぼ」の視聴で、1時間ほどの予定です。

次男は自由時間です。

9時 散歩・買い物

長男にとっては少なすぎですが、3~4kmほどは毎日歩きたいと思っています。

スーパーでの買い物では、産地を意識させたいです。

12時 昼食

今までは長期休暇含め休日の昼食はテキトーでしたが、給食もなくなってしまったので、きちんと作って、栄養のあるものを食べさせたいと思います。

午後 勉強など

下記の内容を、次男のお昼寝の様子に合わせて行いたいと思います。

①次男 設定保育(ねんど・えのぐ・お菓子作り・料理など)

②次男 勉強(ピアノ・はさみ・運筆・おりがみ・シンクシンク)

③長男 勉強(いつもどおり+シンクシンク 1時間ほど)

④長男 英会話オンラインレッスン(1回/週)

⑤次男 音楽CDを流す(ヤマハ・カワイ・くもん・にほんごであそぼ)

⑥母 英語学習(基礎英語1・英語日記)

18時 夕食

19時 入浴

20時半 寝室で読書 

21時 就寝

臨時休校中のタイムスケジュール(土日)

臨時休校中の土日はこんな感じで過ごす予定です。

8時半 朝食(土曜 ムジカピッコリーノ)

土日の朝食はホットケーキやパンなどの軽いものにしたいです(^^;)

ここでも次男とお料理できそうだな~。

起床時間は特に決めていません。

ゆっくりしたい。。。

午前 お出かけ

普段の土日は引きこもることも多いですが、臨時休校中は圧倒的に運動量が足りていないので、土日でもせめて1kmほどは歩きたいと考えています。

それ以外は、私は家事したり、子ども達は自由時間です。

12時 昼食

土日の昼食は便利グッズを活用しながら、パスタなどの軽いものにしたいです(^^;)

午後 勉強など

長男:いつもどおり

次男:こどもちゃれんじ・ひらがなと1~10までの数・おもちゃで一緒に遊ぶ

母:読書

18時 夕食

19時 入浴

20時半 寝室で読書

21時 就寝

まとめ

今日は、、臨時休校中の小1&年少の息子たちとの過ごし方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

突然のことで大変ではありますが、工夫して、有意義な一か月にしたいですね。

以上、「コロナで突然の休校!長い春休みを子ども達とどう過ごすか【小1&年少】」でした!