我が家の次男(1歳11ヶ月)は、3月末が誕生日の早生まれです。
まだまだ赤ちゃんのように感じていましたが、今年の4月からはなんと幼稚園のプレに通います。
長男(年中)は9月生まれで、また1歳半から保育園に通っていたので、幼稚園のプレもすんなり馴染めました。
一方、超早生まれの次男は集団生活も未経験。
プレでうまくやっていけるのか心配すぎます・・・。
そして、3歳の誕生日を迎えてすぐに始まる幼稚園生活についていけるのか心配すぎます・・・。
ということで、「2・3歳児の成長の目安が分かる教材が欲しい!」と4月からの次男向け通信教育を探すことにしました。
目次
2・3歳児向けの通信教育、どんなものが欲しいか?
次男の幼稚園入園前1年間の通信教育に求めていたのは、次の2点です。
2・3歳児の知育面での成長の目安が分かる
通信教育は9月生まれの子向けに作られていると聞いたことがあります。
なので、次男にとってはきっとどの教材も難しいだろうと思います。
ただ、年齢が上がるにつれ、生まれ月による差は縮まっていくのが普通です。
なので、幼稚園に入園する来年の4月までには、周りの子に遅れることなくスムーズに園生活をスタートできるレベルまで持っていってあげたいな〜と考えています。
次男は長男と同じ幼稚園に通う予定ですので、食事やトイレなどの生活面はどの程度できればいいのか分かっています。
運動面も運動会やマラソン大会などの園行事があるので、どの程度のことが求められているかは分かります。
一方、分かりにくいのが知育面。
長男が2年間通ったことで、全体的にハイレベルなことを要求される幼稚園だということは分かったので、長男の二の舞にならないように(泣)しっかり準備して臨みたいと思います。
こどもちゃれんじすてっぷイングリッシュのレビュー。英語の苦手意識克服にはぴったりだけど、即退会をします
セントラルのキッズ体育スクールを始めて4か月!運動音痴の長男(5)ができるようになったこと
工作やリトミックができる
長男は保育園で工作やリトミックにたっぷり触れていました。
一方、保育園に通っていない次男には、今のところあまり経験させてあげられていません。
私自身工作のレパートリーは少ないし、未だに午前寝をする次男を支援センターのリトミックに連れて行ってあげることもなかなかできません。
なので、通信教育で年齢に応じた工作やリトミックを経験させてあげられたらいいな〜と考えています。
初めに検討したのは、幼児ポピーのももちゃん
初めに検討したのは、幼児ポピーのももちゃんです。
大体の通信教材は年少からの設定なのですが、幼児ポピーは2・3歳児向けの設定がある数少ない教材のひとつです。
月額980円という安さも魅力!
入園前の次男の教育にそんなにお金をかけるつもりもなかったので、サンプルが届く前はポピーでほぼほぼ決まりでした。
ただ実際にサンプルを使ってみると、ワークっぽい要素が強く、2歳になったばかりの頃には使いづらそう・・・。
リトミックも内容は良いのですが、絵本にやり方が載っているだけなので、雰囲気作りから始めなくちゃいけなくて大変そう・・・。
(※私はコレ↑ができなくて、Z会 幼児コースを挫折しました・・・。)
図書館に毎週通っているからミニ絵本いらないし、だったら月500円以下の月刊総合絵本でもいいかなと考えました。
幼稚園経由で買えば、送料もかからないですしね。
月刊総合絵本はやっぱり家庭向けではなかった
で、探し始めた月刊絵本の総合絵本。
各社いろいろな総合絵本を作っていまして、幼稚園に通っている長男には魅力的な商品が多いのですが、家庭保育中の次男に使わせたいと思うものがなかなかありません。
長男も保育園で総合絵本を教材にしていましたが、やっぱり総合絵本は集団生活をしている子向けなのかな〜といった印象でした。
結局しまじろうに戻ってくる
で、結局しまじろうに戻ってきました。
いや、次男はこどもちゃれんじを受講したことはないのですが。
次男の通信教育を考え始めた頃、こどもちゃれんじも頭をよぎったのですが、あまり前向きに考える気にはなれなかったんです。
長男もこどもちゃれんじを年中から取っていてこちらは満足しているのですが、就園前のコースはおもちゃが多いので嫌だったんですよね〜(^_^;)
長男のおもちゃが大量にあるのに、さらに細々したおもちゃが届くという・・・。
また、こどもちゃれんじの就園前コースは、トイトレやお友だちとのやりとりなどが生活面が中心で、正直こういうのはいらないな〜と。
ただ、実際にサンプルを取り寄せて使ってみると、子どもの食いつき具合や親の使いやすさなど私たちにとっては「こどもちゃれんじ ぽけっと」に敵う教材はないな〜と感じました。
まとめ
色々悩みましたが、幼稚園入園前の通信教材は、結局ド定番の「こどもちゃれんじ ぽけっと」に決めました。
長くなってしまったので、お試し版の体験記や決め手などは別記事にまとめたいと思います。
以上、「早生まれ次男、幼稚園入園前の教材は『こどもちゃれんじ ぽけっと』に決めた!」でした。