
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。
中学受験をするかは未定です。
早速ですが、小学1年生4月の家庭学習取り組み状況の振り返りをしてみたいと思います。
目次
学習計画
学習計画は母が立てました(^^)
学習スタートの声かけも母がしています。
徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。
【平日】30分~1時間程度(宿題は含まず)
- チャレンジ
- チャレンジイングリッシュ
- ピグマリオン
- ひらがな
- 時計
【休日】10分~30分程度(宿題は含まず)
- チャレンジのワークとドリル以外(サイエンスや音読など)
- こぐま会 「シーソー」
- こぐま会 「対象図形の折り紙」
- 学研 「4~6歳 かず かたち すいり」
チャレンジ1年生4月号
チャレンジ
4月号だからか?
こどもちゃれんじ じゃんぷのワークよりも簡単になった印象でした。
特に気になった設問はありませんでしたが、
- 数をかぞえる時に、しるしをつけない
- 順番に解かない/数えない
- 問題文をきちんと読まない
ところが気になりました((+_+))
実力アップドリル
オノマトペは意外と弱そうですが、国語の飲み込みは早いのでチャレンジのみで大丈夫そうです。
算数の挑戦問題が並び方で得意分野だったので、過程をとばして答えを書いていました。
そういうことをするから、問題とばしたり、ミスしたりして、失点するんだよ(-_-)
わくわくサイエンスブック
テーマは、混色・動物の赤ちゃん・人体などでした。
図工は年少の次男と3人で楽しく取り組みました


「ことばどうじょう」では知らない言葉が多かったので、ポスターにしてリビングに貼りました。

長男は読書家なのですが、それに油断して語彙力の強化を怠るのはだめですね。
しじみはたしかに最近出してない・・・。
トランプなどのボードゲームも全然できていないので、マズイです(^^;)
実体験を積み重ねて、5月にもう一度テストします(^^)
英語のテーマは、動物でした。
「Duck」「Pig」「Bird」が分かりませんでした。
チャレンジスタートナビの英語ゲームで定着するまでしっかり復習しました(^^)
チャレンジイングリッシュ
毎日コツコツ取り組んで、レベル1のステップ1をクリアしました。
スポーツの単語が弱いけど、そもそも日本語でも理解していないし、スポーツに興味もないので、放置します。
年齢が上がれば自然に覚えるでしょう。
4語以上の日常会話も怪しいです。
オンライントークをしたいらしいので、その機会に復習させようと思います。
幼稚園から英語嫌いはなんとなく続いていて心配しましたが、チャレンジイングリッシュはすごく楽しそうなので良かったです。
スタートナビ
- いくつとおった?(算数)
- どちらがおおい?(算数)
- どうぶつ(英語)
どうぶつの2は難しかったため、覚えるため何度も取り組みました。
おんどくえほん
もともと音読は得意な長男です(^^)
セリフや効果音も感情をこめて、上手に読めていました。
ただふわふわっと雰囲気で読んでいるところがあるので、時々「○○は」を「○○が」と言ったり、「を」をとばすことがあります。
一文字一文字丁寧に読むために、じゅげむは何日も読みました。
えいごおんどくブック
「I’m hungry」「Good morning」などの簡単な日常会話です。
幼稚園やチャレンジイングリッシュでやっていたので、簡単そうでした。
ただ、「I brush my teeth」など4語以上になると苦戦していました。
えいごスタートワーク
こちらも幼稚園やチャレンジイングリッシュで英語に触れていたので、簡単そう。
楽しく英語に触れられました(^^)
家庭学習
ピグマリオン 数と計算(2)
メルカリで購入したピグマリオンの「数と計算」に取り組んでいます。
学校で計算が始まる前に、数をしっかり具体物としてイメージできるようになるのが目標です。
計算についてはスピードも大切だと考えていますので、暗記するまでしっかり取り組むつもりです。
が、計算が単なる数字の操作になってしまわないように、具体物としての数に触れることは今後も大切にしていこうと考えています。
引き算に少し苦戦しています。
補数はしっかり取り組んだつもりだったけど、まだ弱いみたい((+_+))
1学期中に(2)を3回繰り返す予定です。
ひらがな
長男は書くのが本当に弱い!!
筆圧が弱くて、年長の前半くらいまでは「文字を書くなんてとても・・・」という状況でした。
母も字が汚いので、こちらの本を使って、二人で一緒に練習していました。
が、ひらがなを全て覚えていないことが分かったので、今はそちらを優先しています。
長男は幼稚園入園前にひらがなを全て読めていたのですが、書く方はなかなか・・・。
本が好きなので自然に覚えるかなぁと気長に待っていたのですが(^^;)
現時点で覚えているか怪しい字は「な・ふ・ゆ・え・そ・ぬ・む・や・れ・ろ」です。
時計
時計の読みも春休みから継続して取り組んでいます。

我が家で使っているのは、こういったごくごく普通の時計。
分読みは大体オッケー。
30分以降になると時読みは間違えることがあるので、その時はこどもちゃれんじ すてっぷ(年中)で貰った時計の針をくるくる回して確かめています。

市販品だと公文のものが有名ですね(^^)
こぐま会 ひとりでとっくん12「シーソー」
休日には、こぐま会ひとりでとっくんシリーズの「シーソー」に取り組んでいます。

ひとりでとっくん12 シーソー
年長の10月にかずかたち検定ゴールドスターを受験したのですが、その時に「シーソーが弱いなぁ」と感じまして・・・。
その後シーソーのおもちゃを使って遊ぶ機会を増やしてみた後、確認のために使っています。
「理解してきたかな。でももしかしたらテクニックに頼ってる?」といったところです(^^;)
こぐま会「たいしょうずけい」のおりがみ
こぐま会の「たいしょうずけい」のおりがみも週末に取り組んでいます。

図形については長男の得意分野でもありますし、教材も小学1年生が取り組むには幼すぎるとは思います。
が、低学年のうちは手を動かすことが大切だと思いますし、「やらないで後悔するよりは」と思って続けています。
次男は、年中~年長の間にやってしまおうと考えています。
学研「4~6歳 かず かたち すいり」
年長10月のかずかたち検定ゴールドスター受験対策に購入したこちら。
難しくて取り組めていなかったレベル3にやっと取り組めました。
図形と数については問題なさそうでしたが、シーソー・つりあい・かさ比べ(長さ・かさ・広さ)は補習が必要そうでした。
補習は夏休み終了までに終わらせる予定です(^^)
体育
今年の春は長男の入学と次男の入園が重なっていたため、「新生活に耐えうる体力をつけよう」と考え、春休み中はとにかく歩くことを心がけていました。
もともと歩く機会が多く体力のある長男ですが、春休み中も体力を落とすことなく、毎日元気に小学校に通えているので良かったです(^^)
また、室内遊び場キドキドの1か月平日フリーパスを購入し、春休み中は毎日せっせと通っていました。
そのおかげで、運動能力も向上し、特に腕の力とジャンプ力が伸びたなぁと感じています。
新生活が始まり、運動会練習も始まるため、最近は疲れた体を休めることに集中しています。
が、ゴールデンウイークには体力維持のため、公園通いに精を出そうと思います。
音楽
長男が大好きなかいけつゾロリのミュージカルを観てきました。
楽しかったです(^^)
近々、生演奏を聴く機会も持ちたいな。
来月以降の課題
来月以降の課題としては、やはり下記の3点です。
- 数をかぞえる時に、しるしをつけない
- 順番に解かない/数えない
- 問題文をきちんと読まない
今年は理科は宇宙と星座、社会は日本地図と世界地図を強化する予定なので、引き続きしっかり取り組みたいです。
語彙力強化のための図書館通いも最低でも2週間に一度、しっかり継続していきたいです。
「し」のつく言葉の取り組みと確認も忘れないように!
小学1年生4月の学習の取り組みは以上です(^^)
【追記】次の月の取り組みはこちら。