
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。
中学受験をするかは未定です。
先月の家庭学習取り組み状況についてはこちら。
早速ですが、小学1年生6月の家庭学習取り組み状況の振り返りをしてみたいと思います。

目次
学習計画
学習計画は母が立てました(^^)
学習スタートの声かけも母がしています。
徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。
【平日】1時間弱(宿題は学校で終わらせてくるため、含まず)
- チャレンジ1ねんせい
- チャレンジイングリッシュ
- ピグマリオン
- ひらがな
- 時計
- 足し算と引き算(計算スピード)
【休日】30分~1時間(宿題はなし)
- チャレンジのワークとドリル以外(サイエンス・思考力ワークなど)
- こぐま会「シーソー」→「つりあい」
- こぐま会「対象図形のおりがみ」
- 先月のチャレンジイングリッシュ復習
- いくつといくつ(計算スピード)
【そのほか取り組んだこと】
- マンツーマントーク
- 「匹」「本」「杯」の濁点/半濁点【補習】
- 「お」と「う」、「い」と「え」の使い分け【補習】
- 小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」【補習】
- 足し算と引き算の文章問題(基礎)
- 英単語:FatherとUncle【補習】
- 英単語:数字【補習】
- 「はらい」「とめ」「はね」【補習】
- 虫食い算
先月の課題より
先月の課題は以下の通りでした。
- ひらがなを確実に覚えること
- 10までの足し算引き算のスピードを上げること
- テストで点を取るために気を付けること
ひらがなはまだ悩んでいる時がありますが、確実に先月よりは進歩しています(^^;)
計算については、足し算は繰り上がりのないものとあるもの、引き算は繰り下がりのないものに取り組んでいます。
チャレンジスタートナビでは速いのですが、紙ベースだと「速く解こう!」という意識が低く遅いです。
繰り上がりのない足し算の30問で、速くても1分45秒ほど。
計算スピードについては毎日の訓練だと思いますので、これからも引き続きがんばります。
足し算の7の段と9の段でまだ弱いところがあるかな。
テストで点を取るために、というよりも失点しないために気を付けることについては、今後も引き続き取り組みます。
赤ペン先生の課題で読めない字で書いていて、私がワナワナ~となる場面がありました(怒)
時計の読みについては、先月よりは早くなりましたが、まだまだです。
早く2年生の範囲をやりたいのに~!
放課後子ども教室については、先月より遊ぶ時間が増えました。
雨の日以外は毎日通っていて、トータルで25時間ほど。
宿題もしているので、実際に身体を動かしている時間はもう少し短いですが、平日は毎日約1時間外遊びをしていることになるので、合格点かなと思います。
登下校でもしっかり歩いていますし、あとは体育とスイミングもありますので、長男の運動量については今のところ全く問題ないと思っています。
図書館と科学館(プラネタリウム)には一度も行きませんでしたorz
文字があったら読まずにはいられない長男なので、図書室や私が図書館から借りてきた本は読んでいます。
日本地図パズルも一度もやらず、世界のともだちシリーズも一度も借りずですorz
チャレンジ1ねんせい6月号
チャレンジ
- 音読と読解は問題なし(ごく稀に音読でとばし読みすることがある)
- 字を書くのはまだ苦労している
- 問題文を読まない時がある
- 計算問題でイコールをつけるのか聞いてくる
- 「本」「分」「杯」の濁点・半濁点を間違う時がある⇒補習済み
実力アップドリル
- 字が雑!
- 「えだになっているりんご」を初見で正しい発音で読めた
- 自発的に選択肢を消しながら解いていた
- 「○○は△△から▲こ、□□から■こもらいました」が理解できなかった
チャレンジ独自の読解問題の文章が「~しました。~しました。~しました。」という形で、正しいと言えばそうなんだけど、美しくなくて嫌だな~と感じました。
挑戦問題については、詳しい解き方を見ると混乱しそうだったので、とばしました。
図形は得意で、問題なく解けています。
指を使って計算することは、もうなくなったかな・・・?
見直しをしなくても、一度で正しい解答を書くことについては、今月かなり意識しまして、来月以降も取り組んでいくつもりです。
ひまわりの栽培
6月号の目玉はひまわりの栽培セットなんですが、苦戦しています・・・。
キットでは芽が出ず、根っこ観察キットはカビが生えてしまい・・・orz
別で用意したプランターと土でやっとひとつだけ芽が出ました。
詳しくはまた別記事にします。
わくわくサイエンスブック
内容は、植物・物を種にした絵画・通学路にあるものの名前・ピラミッドの形などでした。
工作は例のごとく、年少の次男も一緒に取り組みました。
英語は数字でした。
意外とパッと出てこないものが多く、びっくりしました。
補習済みです。
チャレンジイングリッシュ
レベル1のステップ3をクリアしました。
ステップ2のスピーキングについては、先月と同じように復習しました。
これ、私のリスニングにもなってすごくいいです~(*^^*)
今月からマンツーマントークも始めました。
詳細はこちら。
スタートナビ
- 足し算/引き算/混合
- 引き算ハンター
- 数字(英語)
足し算と引き算については、計算スピードを上げるために毎日取り組みました。
速くなったので、今は紙ベースで取り組んでいます。
英語の数字についてはスタートナビでは問題なかったのですが、パッと出ないことが多かったので、別で補習しました。
引き算ハンターについては、よく分かりませんでした(^^;)
もっと思考力ワーク
特に問題ありませんでした。
様々な種類の問題があり、「良い経験ができたな」という感じです。
赤ペン先生
14日に取り組み、当日(?)に投函済みです。
添削が届き次第、追記します。
【追記】
国語100点・算数100点。
特に問題はないように感じました。
赤ペン先生へのお手紙を単語のみで書いているので、ちゃんと文章にすればいいのに・・・と思います。
家庭学習
ピグマリオン 数と計算(2)
先月に引き続き、繰り上がりのない足し算・ある足し算・繰り下がりのない足し算に取り組んでいます。
特に問題ありません。
ひらがな
先月から引き続きです。
こちらも特に問題なしです。
毎日コツコツやるのみです。
時計
時計の読みもまだまだパッと出ません。
こちらも毎日コツコツやるのみです。
こぐま会 ひとりでとっくん12「シーソー」&43「つりあい」

ひとりでとっくん12 シーソー

ひとりでとっくん43 つりあい
シーソーが終わったので、つりあいに取り組んでいます。
どちらもかずかたち検定ゴールドスターを受験した時に弱いと感じた分野です。
モスバーガーのおまけのてんびんがすごく使いやすいです。

こぐま会「たいしょうずけい」のおりがみ
終わりました!
来月からはタングラムに取り組みます。
体育
小学校の運動会があったり、お出かけついでに少し公園で遊ぶことはありましたが、私が疲れていたこともあり、土日はほとんど家に籠もっていました(^^;)
ただ平日は放課後子ども教室で毎日しっかり遊んでいますし、登下校でしっかり歩いてるし、スイミングも行ってるし、長男の運動量は充分かなと思っています。
問題は次男・・・orz
音楽
特に取り組みなし。
次男のためのCDもほとんどかけませんでしたorz
図形
タングラムで一度遊んでいたくらい・・・orz
来月以降の課題
特に書くようなことはないかな。
すべきことを毎日コツコツ続けていくのみです。
来月は長男よりも、全く何もしてあげられていない次男にもう少し手をかけたい・・・。
小学1年生6月の学習の取り組みは以上です(^^)
