
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。
中学受験をするかは未定です。
先月の家庭学習取り組み状況についてはこちら。
早速ですが、小学1年生7月の家庭学習取り組み状況の振り返りをしてみたいと思います。

目次
学習計画
学習計画は母が立てました(^^)
学習スタートの声かけも母がしています。
徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。
【平日】30分~1時間弱(宿題は学校で終わらせてくるため、含まず)
- チャレンジ1ねんせい
- チャレンジイングリッシュ
- ピグマリオン
- ひらがな
- 時計(~7/2)
- 足し算と引き算(計算スピード)
【休日】30分~1時間(宿題はなし)
- チャレンジのワークとドリル以外(サイエンス・思考力ワークなど)
- こぐま会「つりあい」
- タングラム
- 先月のチャレンジイングリッシュ復習
【そのほか取り組んだこと】
- マンツーマントーク
- 「匹」「本」「杯」の濁点/半濁点【補習】→OK
- 「お」と「う」、「い」と「え」の使い分け【補習】
- 小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」【補習】→OK
- 虫食い算→OK
最近は疲れているのか、「勉強しよう」というと嫌がったり、勉強中もあくびをすることが増えました。
「勉強は自分のためにするんだよ。でも、しなくても生きていけるよ。毎日勉強見るのも大変だし、長男がしたくないなら、家庭学習はもうやめよう」と言うのですが、家庭学習は続けたいそうです。
長男は運動系はすぐに投げ出そうとしますが、勉強に対する粘り強さや頑張りはあるなぁと感じています。
長男が本当に勉強嫌いにならないように、しばらくは勉強量を減らそうと思います。
チャレンジ1ねんせい 7月号
チャレンジ
- 自然とイコールつけるのは悩まなくなった
- 問題文をきちんと読まないのは相変わらず(そのせいで、答えが分からなかったり、答えなかったりする)
- 作文書くのが上手
- 字が雑なのも相変わらず(0が6に見えたり、点数に影響することも!)
大きい数でも印をつけて数えないのも相変わらずなんですが、「間違えないからもういいのかな・・・。でも絶対いつかミスるよな・・・。」と悩んでいますorz
実力アップドリル
算数の挑戦問題に苦戦していました。(〇が●の数よりも□大きいと当たりです。当たりになる取り方は?)
問題文の意味がすんなり理解できなかった様子でしたし、理解できてからも考えるのに時間がかかっていました。
そのほかは特に問題なかったので、確実に点数を取るための答え方を意識させました。(例:勝手に読点をつけない。問われているとおりに答える。など)
コラショのさきよみたからものハンター
プログラミング的思考を育むためのボードゲームです。
あまり重要視していなかったのですが、一度遊んでみたら、結構面白い教材だということが分かりました。
来月以降、通常の家庭学習に組み込みたいと思います。
1ねんせいかん字ポスター・赤ペン先生のかたかなポスター
自宅にある教材と内容が被りますし、長男には特に必要のない教材なので、全く使っていません。
教科書準拠の通信教育なので仕方のないことですが、こういう教材はもう少し早く貰えると助かるのになぁと感じます。
わくわくサイエンスブック
内容は、海の生き物・ちぎり絵・形容詞・ハチの巣のような形でした。
今月も、工作は年少の次男と一緒に取り組みました。
英語はアルファベットでした。
相変わらず「L」や「V」などの聞き取りは苦手ですが、チャレンジイングリッシュでも取り組みますし、特に問題はないかなといった感じです。
チャレンジイングリッシュ
レベル1のステップ4をクリアしました。
着実に毎月1ステップずつクリアできています。
ステップ3のスピーキングについては、先月と同じように復習しました。
マンツーマントークも、今回も先月と同じ先生で受講しました。
スタートナビ
- 漢字
- 漢字クイズ
- 英語(アルファベット)
漢字については私は全く関わりませんでした。
1年生で習う全ての漢字の学習ができるようで、全て勝手に終わらせていました。
アルファベットについては、聞き取りが苦手な分野もあったので、何回か繰り返し取り組ませました。
もっと思考力ワーク
こういった思考力系のワークは苦手で、もう少し取り組みが必要だなぁとは感じます。(まぁ、それが狙いなんでしょうが・・・)
ただ、最近は長男の勉強へのモチベーションも落ちていますし、外遊びなど実体験のなかで試行錯誤することの方が大切だと思うので、今後の取り組みは控える予定です。
赤ペン先生
16日に取り組み、17日に投函しました。
添削が届き次第、追記します。
家庭学習
ピグマリオン 数と計算(2)
先月は繰り下がりのある引き算については、別に取り組もうと飛ばしていたのですが、結局特別なことはせず、そのまま取り組ませました。
足し算よりも引き算の方に時間がかかりますが、特に問題はありませんでした。
7/4に減減法を思いついて、そちらで解き始めました。
減加法については、必要に応じて、軽く教えました。
小学校では減加法を教えるそうですが、私は知りませんでした。
だから、私は計算が遅かったんですね~!
でも、減減法の方が考え方としては自然な気がするのですが、どうでしょう?
でも、両方を使い分けられるのがいちばんですよね(^^)
(2)をもう一回やって、その後は(3)に進もうと思います。
ひらがな
やっとひらがなを全て覚えました( ;∀;)
学校さまさまです。
こちらの本に引き続き取り組んでいますが、普段書く字は雑だし(でも点数は取れる字)、長男も飽きているようだし、続けようか止めようか考え中です。
時計
7/2でとりあえずおしまいにしました。
2年生の内容を学習する前に、もう一度少し復習しようと思います。
日常生活でアナログ時計を読む機会は意識して増やしています。
こぐま会 ひとりでとっくん43「つりあい」

ひとりでとっくん43 つりあい
7月中に終わらせられるかなぁと思ったのですが、弱い分野があり、終わらせられませんでした。
「両天秤に同じものが乗っていたら、ないものとして考えられる」ということが、なかなか理解できないようです。
タングラム
うちにあるのはアンパンマンのものなんですが・・・。
台紙に合わせて置くのは全てクリアしたのですが、小さい見本を見ながら解くのに苦戦しています。
1回で1問しか解けないことも多く時間がかかりそうなので、来月以降はわごむパターンボード・たからものハンター・タングラムから毎回本人に選ばせようと思います。
計算スピード
計算プリントを使っていましたが、あまり早くありません。
指を使うことはありませんでした、数秒悩む問題がいくつかあります。
夏休み中は計算カードを利用できるので、そちらでしっかり取り組もうと思います。
国語・算数の補習
補習として下記のことに取り組みました。
- 数の単位(本・匹・杯)
- 小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」
- 「お」と「う」、「い」と「え」の使い分け
数の単位については漢字で書けるようになればそれまでだとは思うのですが、一応取り組みました。
「ひき」「ぴき」「びき」の使い分けなど結構難しいですね。
でも、一応ひととおり覚えられたと思います。
「や」「ゆ」「よ」「つ」、「い」と「え」の使い分けについても、もう大丈夫そうです。
「お」と「う」は苦手で、学校の宿題プリントでも苦戦していました。
こちらは8月もしっかり取り組みたいと思います。
体育
休日の公園や水遊びはあまりできませんでしたが、放課後子ども教室・毎日の登下校・スイミングなどでしっかり運動できていました。
長男は真っ黒です(*^^*)
あと、セントラルのスイミングもやっと黄色帽子に進級しました~( ;∀;)
音楽
特に取り組みなし。
お祭りに行って、お囃子は聴いたかな(^^;)
図形

レゴでよく遊んでいました。
すごく上手に作れるようになってきたなぁと思います。
来月以降の課題
また全く行けなかった図書館と科学館(プラネタリウム)にがんばって行きたいですorz
日本地図パズルも今月は一度だけ自主的に取り組んでいましたが、来月も一度くらいはできるといいな・・・。
世界のともだちシリーズも読みたいですが、マンツーマントークもしてるし、まぁいいかとも思ったり・・・。
私が子どもの勉強を管理しすぎ、勉強量が多すぎだとは思うので、夏休みでもありますし、それらを改善できたらいいなと思っていますorz
小学1年生7月の学習の取り組みは以上です(^^)
