小学1年生の長男、12月の家庭学習を振り返る

こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)

我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。

中学受験をするかは未定です。(私はしばらく乗り気ではありませんでしたが、本人はしたいそうです。)

先月の家庭学習取り組み状況についてはこちら。

小学1年生の長男、11月の家庭学習を振り返る
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^) 我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい...

早速ですが、小学1年生12月の家庭学習取り組み状況の振り返りをしてみたいと思います。

スポンサーリンク

学習計画

学習計画は母が立てました(^^)

学習スタートの声かけも母がしています。

徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。

【平日】忘れてしまいましたが、おそらく30分ほど(たしか宿題も学校で終わらせていたと思うので、含まず)

  • チャレンジ1ねんせい(本誌・ドリル)
  • プレ百ます計算
  • ピグマリオン
  • 重ね点図形→漢字の書き順
  • 音読
  • チャレンジイングリッシュ
  • 逆上がり

【休日】おそらく30分ほど(宿題はなし)

  • チャレンジ1ねんせい(本誌・ドリル以外)
  • プレ百ます計算
  • わごむパターンボードorタングラム
  • 逆上がり

ボードゲーム全然やっていません・・・。

チャレンジ1ねんせい 12月号

チャレンジ本誌

国語は読解問題に正確に答えること(句読点をそのまま抜き出す・「エルフにどんなことをしてやったでしょう。」の解答に「エルフに」は不要など)が課題かなと感じました。

作文は上手です。

算数はいつも苦戦するひらめき問題も大丈夫そうでした。

幼稚園の頃、間違い探しがとても苦手だったので、すごく練習した効果がきちんと出ているなと感じました。

国語・算数共に、問題の解き忘れや解答の書き忘れがあるところが気になります(-_-)

実力アップドリル

国語は問題なしです。

算数は一問計算間違えがありました。

あと、文章問題の応用でふたつの式を作って解く問題があったのですが、「上の問題と同じように考えて求めましょう。」という指示があるにも関わらず、オリジナルの解き方をしようとするのはなぜだろうと感じます。

長男は本をよく読んでいますし、国語の読解は問題ないのですが、算数の長い説明については理解しきれていないことが多々あります。

冬の実力診断テスト

今月は赤ペン先生の代わりに、冬の実力診断テストがありました。

慎重に解いていました。

マークシート式だったのですが、途中で正解が分かっても、念のため全ての答えを確認していました。

見直しも自主的にしていて、そのおかげで間違いに気づいたこともありました。(ただ、全ての問題を解き終わる前に見直しをしていたので、終了後にそこは注意しました。)

国語は100点、算数は95点でした。

といっても、どうしても100点にしたいと泣いたので、次回以降はしない約束をした上で、算数も100点の答案で提出しましたが・・・。

答案が返ってきたときに、「100点だと1位だけど、たった一問間違えただけで16,885位。たった一問間違えただけで、行きたい学校に行けないこともある。」という話をしました。

また、間違えた問題も、長男お得意の「ちゃんと問題文を読まなかったから」なので、そこもくどくど(笑)言いました。

わくわくサイエンスブック

内容は、磁石・年賀状・雑巾の絞り方・郵便局・笑うを表すオノマトペ・鉛筆(マッチ棒)で数字を作る・クリスマスの物語などでした。

英語は、「マッチ売りの少女」でした。

チャレンジイングリッシュ

今月も計画どおりレベル1のステップ9をクリアしました。

オンライントークもいつもの先生で受講しました。

スピーキングの復習も引き続きしています。

家庭学習

ピグマリオン 数と計算(3)か(4)

この頃どこをやっていたのかよく覚えていません・・・。

プレ百ます計算

引き続きこちらを使っています。

もう充分って感じなんですが、一行ずつ解いているので、なかなか終わりません・・・。

重ね点図形→漢字の書き順


ひとりでとっくん51 重ね点図形

最後の方は解き応えのある問題もありましたが、それでも簡単だったので、長男は喜んで取り組んでいました。

3学期に入って急に長男の字がきれいになったのですが、もしかして重ね点図形の効果があったのかなとも思います。

重ね点図形が全て終わってからは、2学期に習った漢字の書き順や送り仮名の確認をしました。

音読

ひきつづき、こちらです。

くもん わごむパターンボード&タングラム

どっちをどんな感じでやっていたかな。

忘れました(^^;)

※うちにあるのは、アンパンマンのタングラムです。もう売っていないのかな?

体育

放課後の校庭遊びは12回ほど。

休日の公園は一度もなし。

スイミングもやっと休まず参加できました。

逆上がりは毎日3回しています。

音楽

特になし。

図形

相変わらずレゴでよく遊んでいました。

そう、クリスマス前のこの時期までは・・・( ;∀;)

(※この後、我が家にはニンテンドースイッチがやってきます。)

その他

特になし。

冬休みに備えて(?)、この頃は休日もお出かけしませんでした。

小学1年生12月の学習の取り組みは以上です(^^)