
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。
中学受験をするかは未定です。(私はしばらく乗り気ではありませんでしたが、本人はしたいそうです。)
先月の家庭学習取り組み状況についてはこちら。
早速ですが、小学1年生の冬休み&1月の家庭学習取り組み状況の振り返りをしてみたいと思います。

目次
学習計画
学習計画は母が立てました(^^)
学習スタートの声かけも母がしています。
徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。
【冬休み】宿題含めて1時間ほど
- 冬休みの宿題
- 音読
- 計算カード
- 箸の持ち方
- 2学期に習った漢字の復習
- 2年生の予習(L dL mL/m cm mm/時計/分数)
- チャレンジ1年生 1月号 おさらいブック
- チャレンジ1年生 個別復習ドリル
- なわとび
- 逆上がり
冬休みの宿題についてはこちら。
【平日】宿題含めて1時間ほど
- チャレンジ1ねんせい(本誌・ドリル)
- プレ百ます計算
- ピグマリオン
- 音読
- チャレンジイングリッシュ
- 逆上がり
【休日】1-2時間ほど
- チャレンジ1ねんせい(本誌・ドリル以外)
- プレ百ます計算
- わごむパターンボードorタングラム
- 逆上がり
数日勉強をサボってしまいましたが、そのおかげで(?)下がっていた(母の)モチベーションが上がってきました。
チャレンジ1ねんせい 1月号
チャレンジ本誌
国語では読解問題の正しい答え方が微妙だったり、算数では単位を忘れたり、と相変わらず・・・。
算数のひらめきで同じような問題に2日間取り組んだ上で、赤ペン先生でも同じような問題だったのですが、いまいち理解できていない様子だったので、母はキレました・・・。
「分からないことは曖昧にするな!完全に理解できていないなと感じたら、すぐに言え!」と(-_-)
長男は学校のプリントでバツを貰ってきても、なぜバツなのか理解できていないことが多いんですよね。。。
「分からない問題をそのままにしていたら、成長しないよ!」とくどくどくどくど言っています・・・。
あと、今月号の国語では「赤ペン先生に手紙を書く準備をしよう」という日があったのですが、赤ペンは算数のみで誤植だったようです。
後日、お詫びの手紙と手紙を書く紙が来ましたが、赤ペン先生に提出できるものではなかったので、かなり不信感を抱きました。
誤植は仕方がないとしても、赤ペン先生に手紙を書きたくて一生懸命取り組んだ子どものやる気をそぐ対応は教育機関としてどうなんでしょう・・・。
大赤字になったとしても、赤ペン先生に見ていただける形で対応すべきだったんじゃないかと思います。
(だからといって、チャレンジをやめるほどではありませんが。←だから、だめなんでしょうね。)
実力アップドリル
特に問題なしです。
国語は相変わらず作文が上手です。
算数のお金の使い方の問題は、難しいかなと感じましたが、スラスラ解けていました。
算数の挑戦問題でなぜかオリジナルの解き方をするのはいつもどおりです。。。
個別復習ドリル
冬の実力診断テストをもとにした個別復習ドリルです。
国語は100点・算数は本当は1問間違えの95点ですが100点で提出しているので、全てハイレベル問題です。
国語・算数合わせて5ページのみで、初めて見たときはその薄さに驚きました。
国語の読解問題について、長男は人の気持ちを理解することが難しいようです。
学校の実力テスト(習っていない文章の読解など)でも、登場人物の気持ちを読み取る問題を間違えていました。
長男はお友だちにもあまり興味がなく、コミュニケーション能力も低そうです。
ただ、長男はそこを人並みに持っていく努力をするよりも、好きなことに対する集中力や知的好奇心をどんどん伸ばしていった方がいいかなと考えています。
なので、今は(関心は薄いままでも)実際の人間関係で様々な感情を経験し、高学年になって必要であれば気持ちの読解問題に取り組むテクニックを身につけさせようと思います。
いつもは苦労する算数ですが、今回はすんなりでした。
計算系の問題だけだったからかな?
わくわくサイエンスブック
内容は、音の仕組み・新年の挨拶・おせち料理・日本各地のお雑煮・「だれが」「なにをしている」・10のまとまりを作ることで簡単に数を数える・名前に込められた思いの物語などでした。
英語は、「さるかに合戦」でした。
チャレンジイングリッシュ
今月も計画どおりレベル1のステップ10をクリアしました。
オンライントークもいつもの先生で受講しました。
スピーキングの復習も引き続きしています。
家庭学習
ピグマリオン 数と計算(3)か(4)
(3)をいつ終えたかは覚えていませんが、1月の終わりには(4)をやっていました。
500までの計算です。
足し算は問題なかったのですが、引き算は苦戦中です。
「418-274」など暗算は大変です。
学校で筆算を習うまでまだ時間があるので、ゆっくり確実にやっていきます。
プレ百ます計算
早く終わらせたい~!
けど、まだまだごく稀に計算間違いをするので、「もうやらないことにしよう」とは言えません。。。
音読
もう少し読んだら、幼稚園年少の次男に聞かせる目的も含めて、日本昔話・世界のおとぎ話の絵本も投入しようと思います。
くもん わごむパターンボード&タングラム
低学年の子どもに難問系の問題集をやらせる目的は、深くじっくり考える癖をつけることなんだということに気づいてから、余計なことは言わずゆっくりじっくり考えさせるようにしています。
それが休日の勉強時間が大幅に伸びた理由・・・。
わごむパターンボードもタングラムも最後の方の問題は本当に難しいので、長男は泣きながら取り組んでいました。
低学年に泣くほど辛い問題に取り組ませるのってどうなんでしょう?
でも、長男はそれでもできちゃうので。。。(次男は無理そう。)
低学年のうちは、ペーパーの難問に取り組ませるよりは、自分の手を動かした方がいいような気がします。
わごむは一応終わりました。
最後の方の問題は、2年生で余裕があったらもう一回取り組ませようかな。
体育
放課後の校庭遊びは3回ほど。
最近嫌がります。
本当は行ってほしいけど、一人で校庭ぐるぐる回っているだけだし、登下校で歩いているから、もういいかなぁ。
休日の公園については、冬休み中に6回。
冬休み後も一度は行きました。
スイミングも休まず行けました。
今回進級はなし。
本人は嫌々通っているので、通っているだけで花丸です。
(「バタフライ合格したら止めてもいいよ」と言ってあるので、本人は諦めて通っています。小学校卒業までに終わるかな^^;)
逆上がりは毎日3回しています。
あと、冬休み中は公園に行ったついでに縄跳びの練習もしました。
音楽
特になし。
図形
サンタさんにスイッチを貰ってから、レゴでは滅多に遊ばなくなりました。
すっかりスイッチの虜・・・。
どうせ長時間する暇はないので、特に時間制限はしていません。
マインクラフトはまだ難しかったようで、ユーチューブかスーパーマリオメーカーで遊んでいます。。。
本屋さんに置いてあるラキューでオリジナルのヘラクレスオオカブトを作っていました。
上手でした。
ラキュー買いたいけど、ときどき本屋に通うだけで充分な気もします。。。
その他
最近、観たいテレビ番組に合わせて生活リズムを整えました。
【平日】
6:35 「にほんごであそぼ」を観ながら朝食
(6:45からの「えいごであそぼ with Orton」も惰性で観ていますが、英語の歌に毎日触れられる点はいいかなと思っています。「0655」も雑学に詳しくなれるし、暦の勉強にもなるので、「まぁいいかな」と思って観ています。)
17:00 「にほんごであそぼ」を観ながら夕食
18:52 NHKの気象情報を観ながら歯磨き
【土曜日】
8:25 「ムジカピッコリーノ」を観ながら朝食
(次男のためですが。。。)
19:00 地球ドラマチックを観ながら夕食
(ブラタモリも面白いそうなので、地球ドラマチックが終わったら、今後は替えてみようかなと思います。)
本当は「しぜんとあそぼ」も観たいのですが、時間帯も微妙だし、我が家には録画機能のある機械がない。。。笑
小学1年生1月の学習の取り組みは以上です(^^)
