小学1年生の長男、2月の家庭学習を振り返る

こんにちは、新・小2&年中の男の子育児中のはるぼーママです。

少し時間が経ってしまいましたが、昨年度の2月、当時小1だった長男の家庭学習について振り返ってみたいと思います。

我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。

中学受験をするかは未定です。(私はしばらく乗り気ではありませんでしたが、本人はしたいそうです。)

前の月の家庭学習取り組み状況についてはこちら。

小学1年生の長男、冬休み&1月の家庭学習を振り返る
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^) 我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい...

学習計画

学習計画は母が立てました(^^)

学習スタートの声かけも母がしています。

徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。

【平日】勉強時間は忘れました。

  • チャレンジ1ねんせい(本誌・ドリル)
  • プレ百ます計算
  • ピグマリオン
  • 音読
  • チャレンジイングリッシュ
  • 逆上がり

【休日】勉強時間は忘れました。

  • チャレンジ1ねんせい(本誌・ドリル以外)
  • チャレンジイングリッシュ復習
  • タングラム

【毎日ではないが、取り組んだもの】

  • 時計
  • 1年生で習った漢字
  • 地図パズル

長男が苦手な時計は、学校で習い始める前に15枚ほど無料プリントに取り組ませました。(が、結局、インフルエンザに罹り、学校では学習できず・・・。先生がおっしゃるには、テストでも問題なかったそうです。)

1年生で習った漢字については、主に書き順を覚えているか確認しました。

チャレンジ1ねんせい

チャレンジ本誌

国語はいつもどおり、解答欄に既に書いてある言葉を書いたり・・・(怒)

あとは、「国語では、数字ではなく、漢数字を使おうね」と、ここ数か月何度も言っている気がします。

算数については、特にないです。

実力アップドリル

特にありません。

わくわくサイエンスブック

内容は、鏡・ものさしやじょうぎの仲間・新1年生に優しくしよう・みかんの皮の工作・雪国や亜熱帯地方の暮らし・動作を説明する・大きい数の計算の工夫などでした。

英語は「三匹のこぶた」です。

マジカルかがみセットはとても面白かったです。

理科について学ぶ上では、実験教室に通うよりも、自宅でこういったキットを使う方が効率的で、かつ効果的だなと感じました。

まぁ、変人の長男の居場所作りという意味で、実験教室は今後も通い続けますが・・・。

チャレンジイングリッシュ

はっきりとは覚えていませんが、おそらく計画どおりレベル1のステップ11をクリアしたと思います。

月に一度のオンラインレッスンも、いつもの先生で受講しました。

スピーキングの復習も、2月はまだやっていました・・・。(3月からやらなくなりました。)

家庭学習

ピグマリオン 数と計算(4)

500までの計算です。

2月6日に文房具屋で「200-167」の暗算ができた、という記録が残っています。

プレ百ます計算

毎日ピグマリオンをしているし、もういいだろって思いながら、取り組んでいたと思います。

音読

何を読んでいたんだろう?

1月に続き、これかな・・・?

タングラム

問題ブックの5ピース・6ピースに取り組んでいたかと思います。

口を出さないように、放置です。

すぐできる時もあれば、数時間かかる時もあります。

体育

次男と私のインフル疑惑があったり、長男がインフルA型になったり、ということがあったためか、記録上では放課後の校庭遊びに一度も行っていないことになっています。

でも、記録漏れかもしれません。

休日の公園遊びは一度だけ行きました。

小学校の振替休日に、二人だけで自転車の練習もしました。

スイミングは一度だけ休みました。

その後のコロナ騒動で、2月中旬から一度も行っていません。

音楽

次男のピアノの発表会と子ども向けコンサートに行きました。

長男にはどちらも退屈だったみたいです。

図形

もう本当にスイッチでゲームかユーチューブしかしなくなってしまいました(泣)

スーパーマリオメーカーはプログラミング的な要素もあるし、いいかなと自分に言い聞かせています(泣)

その他

季節のイベントとして、恵方巻作りと神社での豆まきイベントに参加しました。

神社では舞台に子どもだけが登って、集まった人びとに豆をまくのですが、長男はみんなに手を振ったり、豆を欲しがる人に個別に渡したり、と余裕な対応で驚きました。

リーダーシップをとるのは好きではないようですが、苦手ではないようなので、今後は学校でもこういった面を見せてくれるといいのになと思います。

また、近所に新しく分譲マンションができるとのことで、私と息子たちの三人でインタビューと撮影会に参加しました。

良い経験になりました。

図書館の手作り絵本イベントにも参加しました。

小学1年生2月の学習の取り組みは以上です(^^)