こんにちは、小2&年中の男の子育児中のはるぼーママです。
しばらく家庭学習の記録をしていませんでしたが、夏休み期間8月から再開したいと思います。
我が家の長男は、勉強への理解度はまぁ普通(と思いたい)、集中力は持続しますが、勉強へのモチベーションにはむらがあるタイプです。
中学受験をするかは未定です。(本人は乗り気ですが、私は「お金も労力もかかりすぎだよね。」と思ってます。。。)

目次
学習計画
学習計画は母が立てました(^^)
学習スタートの声かけも母がしています。(ごく稀に、自分から始めることもあります^^;)
徐々に母の手を離していき、中学1年生の定期テスト対策は自分でしっかり計画を立てて取り組んでくれることが目標です。
【学習時間】1~3時間ほど
- チャレンジ2年生
- がんばる舎 エース
- ブンブンどりむ
- チャレンジイングリッシュ 2つ
- ピグマリオン 数と計算(4)
- 英語ライティング→音読
- 二年生の漢字(書き順→陰山メソッド 徹底反復)
- 星座かるた
- 日本地理(都道府県・県庁所在地・都道府県の形・るるぶ都道府県大百科・検定クイズ100都道府県)
- 図形(おりがみで学ぶ図形パズル→ゲオマグ)
- 九九の暗記
- 空中逆上がり
今年の夏休みは、お出かけの日は勉強をしませんでした。
なので、およそ1か月強の夏休み期間中机に向かったのは20日ほどでした。
遠出しない日でも、近所の図書館に行ったり、公園に行ったりと出かけない日はなかったので、その日の予定や体力次第で勉強時間を調整していました。
チャレンジ2年生
チャレンジ本誌&実力アップドリル
特に問題なし。
1学期の履修範囲(学校では未履修も含む)は、問題なさそうです。
夏の実力診断テスト
国語は100点、算数は一問間違いの95点でした。
長男が間違えた問題は「プリンが〇個あります。いちごゼリーは〇個あります。ぶどうゼリーは〇個あります。ゼリーは何個ありますか。」というもの。
わざわざご丁寧に最後のゼリーに下線が引いてあるのに、間違えるという「長男らしいよね。。」といった誤答です。
受験者全体で見ても正答率がずば抜けて低い問題ではあったのですが、「こんな問題落としてどうするの。。。」と感じます。
本人が自分事として捉えられるようになるまで、言い続けるしかないんでしょうね。
個別復習ドリルも取り組み済みです。
特に問題ありませんでした。
わくわくサイエンスブック
内容は、電気実験ぐるロボ・恐竜・夏休み中一人で遊びに行くときのお約束などでした。
クッキングや実験など楽しそうな内容が多かったのですが、夏休み中はできませんでした。
始業式は終わってしまいましたが、涼しくなる前の土日に取り組もうと思います。
話してみよう!楽しい英語 2年生
2年生からは英語がサイエンスブックと別冊になりました。
チャレンジイングリッシュより簡単で楽みたいです。
チャレンジイングリッシュ
普段はひとつずつ進めているチャレンジイングリッシュですが、夏休み中は一日ふたつずつ進めて、今はレベル2のステップ7です。
マンツーマントークも月に1回のペースで続けています。
がんばる舎 エース8月号
コロナ休校が延長になった4月から受講していました。
学校の履修範囲は当初の予定に追いついていませんが、今後の休校は基本的にはなさそうだなと考え、8月号で退会です。
長男が通う小学校は休校中の課題が少なく、休校明けの授業スピードのことも考えるとチャレンジと学校の課題だけでは心配だったので、量をこなせて助かりました。
エースの白黒の紙面に慣れると、チャレンジがうるさく感じます・・・。
かと言って、チャレンジは毎日の家庭学習のご褒美的な意味合いも強いですし、メイン教材を変えることはないだろうな・・・。
エースの内容も1学期の復習でしたので、特に問題ありませんでした。
ブンブンどりむ 8月号

ブンブンどりむについては別記事にしようと思うのですが、結構しんどいです。
一学年上のコースを受講しているせいもあるとは思いますが、月2回の提出課題がかなり負担です。
興味のある書きやすいテーマだといいのですが、その月によっては「こんな体験したことないよ~」「何の思い入れもないから、書くことないよ~」ということも多々・・・。
一方で、「もっと様々な体験をさせないと」と身が引き締まる気持ちもあるのですが。
理科と社会はともかく、算数は先取りしていない長男でも簡単に取り組める問題が多く、「これって必要なのかな・・・?」と思うこともしばしば。
不要なものは取り除いて、受講料をもう少し可愛くしてくれるといいのになと思います。
あと、赤ペン先生の指導についてですが、チャレンジに比べて、子どもの気持ちに配慮がないと感じます。
どんなに指導内容が良くても、子どもが傷ついてしまうと無意味なので、もう少し子どもが喜んで読みたくなるように書いてもらえると嬉しいのですが・・・。
でも、確実に作文力がついているのは感じるので、4年生コースの3月までは止める予定はないです。
長男は元々作文が得意なので合っていましたが、次男には長男の教材を使いまわして、もしかしたら受講させないかもしれません。
家庭学習
ピグマリオン 数と計算(4)
二巡目です。
ピグマリオンが終わったら、計算は何をすればいいかなぁ。
3年の二月からは予習シリーズの計算を使おうと考えていますが、期間の穴が出来てしまいそうです。
英語 ライティング→音読
英文を読むことに抵抗がなくなるといいなと考え、ライティングや音読を取り入れています。
少しずつ読めるようになってきているみたいです。
二年生の漢字
書き順を一通り確認した後、こちらの「ことばのテスト」にノートで取り組んでいます。
語彙も増える一方で、そんなに難しいこともなく気楽に取り組めます。
夏休み中に1年生の漢字の復習をしたかったのですが、時間が足りずできませんでしたm(__)m
星座かるた
日頃からプラネタリウムや星空観望会には頻繁に行っていますが、なかなか知識として定着しないので、こちらにも取り組みました。
今年の夏休みは、星座の名前をいくつか覚えたかなという程度です。
次に取り組むときは、季節ごとに分けられるくらいになりたいなと思います。
日本地理
日本地理は休校中のつづきです。
都道府県や県庁所在地の位置、都道府県の形は忘れているものもありましたが、よく覚えていました。
るるぶの本を使った空想日本一周は終了!
冬休みは、名産品のお取り寄せをしたり、各地の温泉の入浴剤を購入したりしたいなぁと思っています。
こちらのクイズ本を使ったクイズの出し合いも楽しいです。
初級と中級を使っています。
図形
ゲオマグは本家ではなく、こちらを購入しました。
夏休み中は様々な形を作って、ただただ楽しんでいましたが、今後は立体点図形と合わせて使う予定です。
九九の暗記
九九の暗記もさらっとですが、取り組みました。
掛け算の理解はできているので、九九の暗記は学校で学ぶタイミングでマスターできればいいと思っています。
体育
登山もしたし、海やプールで泳ぎこんだし、公園にも行ったし、運動はしっかりできたと思います。
新しく22インチの自転車を購入し、公道で移動手段として乗ることもできるようになりました。
コロナで休会していたスイミングも8月から再開しました。
また、夏休み前に長男が「空中逆上がりの練習をする」と言い出し、毎日練習し、室内ではできるようになりました。
外の鉄棒でやらせるのはまだ不安ですが、こんなに運動が苦手な長男でも、正しい方法で練習すれば空中逆上がりまでできるようになるんだと驚いています。
長男はお友だちが空中逆上がりをしている姿を見て、「自分にもできそう」「できるようになりたい」と思ったようです。
逆上がりは幼稚園年長の冬休みに親の意向でやらせましたが、その経験から「練習すればできるようになる」と分かっていたことも大きいのだと思います。
逆上がりの練習を親の意向でさせたことも、空中逆上がりの練習は本人の意思が固まるのを待ったことも、どちらも良かったと思っています。
音楽
今年の夏休みは鍵盤ハーモニカの練習の宿題がありませんでした。
旅先で地元の音楽のコンサートを聴きました。
小学2年生8月の学習の取り組みは以上です(^^)
