空気入れが入らない!?子供用自転車の空気の入れ方♪

ただのオブジェと化している長男の自転車・・・。

先日久しぶりに触ってみたら、タイヤがペチャンコに!!

そこで、空気を入れようとしてみたら、なんと空気入れが入らないという事態が発覚しました(^^;)


結果的には、空気入れに別売りのアダプターを取り付けることで問題は解決しました。

良かった〜(^^;)


同じように子供用自転車に空気入れが取り付けられなくて困っている方もいらっしゃると思うので、詳しくご説明します。

スポンサーリンク

子供用自転車には、普通の空気入れは使えない!?

子供用自転車のなかには、口金の長さよりもスポークの長さの方が短くて、普通の空気入れの口金がハマらないものがあります。


つまりは、空気入れのこの矢印の長さより、

タイヤのこの矢印の方が短いということですね。



小径車の空気入れには別売りのアダプターが必要!

タイヤの小さい子供用自転車の空気入れに必要なのが、こちらのアダプター!

自転車屋で500〜1000円ほどで売っています。

私は、ビックカメラの自転車売り場で買いました♪


インターネットでも買えます♪



このアダプターをキャップを外したバルブにつけます。




これで空気入れを取り付けられるようになりました♪



番外編・ママでも楽々おすすめの空気入れ♪

ここで少し話が変わるんですが、通常のこういう空気入れって結構大変じゃないですか?






そこで、おすすめしたいのが、我が家でも使っているこちらの空気入れ♪

足踏み式なので、ちからも不要で、楽々です。


小さいので、マンション住まいの方なら、エントランスの郵便受けに入れておくとすぐに使えて便利ですよ♪




まとめ

いかがでしたか?


子供用自転車に空気入れがハマらなかった時はびっくりしましたが、専用アダプターのおかげで無事入って良かったです(^^)

自転車屋さんも自転車を買った時に教えてくれればいいのに〜\\\٩(๑`^´๑)۶////


以上、「空気入れが入らない!?子供用自転車の空気の入れ方♪」でした♪