
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
長男はセントラルスポーツのスイミングに通っているのですが、また進級テストに落ちてしまいましたorz
1年3か月も赤帽子から上がれずにいて、次のテストで進級するのも難しそうです。
ママ友から「赤帽子は1年くらいかかるよ」とは聞いていたので、ある程度覚悟はしていましたが、まさかここまで時間がかかるとは・・・。
正直、心が折れそうです。
今日は、セントラルスポーツのスイミングでなかなか赤帽子から進級できない長男の今後について考えてみたいと思います。
長男がスイミングを習い始めてから今までの経緯
まずは、長男がスイミングを習い始めてから今までのことを振り返ってみたいと思います。
長男がセントラルスポーツのスイミングを始めたのは、年中の3月。
当時はセントラルスポーツの体操教室に通っていたので、スイミングもあることを知った長男が自分から「水泳もやりたい!」と言い始めました。
いつかはスイミングを習わせたかった私にとっては願ったり叶ったりの状況だったのですが、長男は「泳げるようになりたい」わけではなく、ただ「水遊びを楽しみたい」だけでした。
長男の進級状況はこんな感じです。
(※基本的に週1回のため進級テストは隔月ですが、2018年10月・12月は進級テストを受けるため週2回通っていました。)
2018年3月:25級ジャンプ・24級顔つけ合格
2018年4月:(進級テストなし)
2018年5月:23級もぐる合格
2018年6月:(進級テストなし)
2018年7月:合格項目なし
2018年8月:(進級テストなし)
2018年9月:合格項目なし
2018年10月:22級浮く合格
2018年11月:21級イルカとび合格
2018年12月:合格項目なし
2019年1月:合格項目なし
2019年2月:(進級テストなし)
2019年3月:20級ボビング合格
2019年4月(進級テストなし)
2019年5月:合格項目なし
2019年5月に受けた進級テストでは、チェック項目が全て「もう少しがんばろう」だったので、今までの経験から言って、2か月後の進級テストで合格するのは無理な気がします・・・。
赤帽子に1年以上かかる場合も多々あるとは聞いていたので、覚悟はしていましたが、まさか今回も進級できず、それも全て「もう少しがんばろう」で全く上がれる気配がなかったので、正直驚いています。
まさか長男は赤帽子に2年コース・・・!?
そんな子、今までいたのでしょうか(^^;)
泳げるようになりたい気持ちはほとんどなく、楽しく水遊びができればいい長男は、レッスン中もコーチの話を聞いていなく、お友達と遊んでばかりいますorz
2019年3月は小学生クラスに上がる直前だったので、コーチもどうにか黄色帽子に上げようと熱心に指導してくれたのですが、長男は急にきつくなった練習を嫌がるばかりでした・・・。
スイミングはなんのために習わせているのか
長男にスイミングを習わせているのは、完全に私のエゴです。
私も小学生の頃スイミングを習っていたのですが、運動が苦手な私は「他の運動はできないけど、水泳だけは得意」という事実にとても救われました。
今のところ運動が苦手そうな長男に、ひとつだけでもいいから何か得意なスポーツを作ってあげたい、その一心で通わせています。
水泳は運動音痴な子でも得意になる可能性が高いスポーツで、私も小学1年生から始めたスイミングは順調に進級し、小学3,4年生の頃にはバタフライまで行きました。
女の子と男の子の違いはあるのかもしれませんが、どうも長男には水泳の適性もなさそう・・・?
主人もスイミングを習っていたそうなのですが、泳げる前に嫌になってやめたそうなので、どうも主人と長男は同じ匂いがします・・・。
どうすれば長男は進級するのか
どうすれば長男が進級するのか。
その答えは明白です。
私が休日にプールに連れて行って、泳ぎを教えればいいのです。
でも、私はこれまで逆上がりも自転車も縄とびも全部つきっきりで見てきました。
今は、勉強も見ています。
ただ、私は先生ではなく母親ですし、スイミングくらいはスクール内で完結してほしいなと思います。
長男のスイミングは長い目で見ようかな
スイミングを習い始めた頃は「早く4泳法をマスターしてほしい」と考えていましたが、最近は「もう少し長い目で見ようかな」と考えています。
スクール内では劣等生の長男ですが、小学校の水泳の授業の進度には今後も追いついていけそうです。
なので、「得意なスポーツがある」というスイミングを習ういちばんの目的は、問題なく達成できそうです。
それに、今は外遊びが大好きな長男ですが、仮に運動が苦手なまま成長していったら、高学年になればなるほど運動をしなくなるでしょう。
水泳は全身運動にもなるし体力もつくし、高学年までスイミングを習い続けることは長男にとって良いことなのかもしれません。
今後は長男が水泳を嫌いならないことを最優先にして、細く長く続けることを大切にしていこうかなと考えています。
まとめ
今日は、セントラルスポーツのスイミングでなかなか赤帽子から進級できない長男の今後のことを考えてみました。
ここまで赤帽子に時間がかかる子は少ないとは思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
以上、「また落ちた!セントラルのスイミングでなかなか進級しない長男の今後を考える」