セントラルのキッズ体育スクールを始めて4か月!運動音痴の長男(5)ができるようになったこと

セントラルスポーツのキッズ体育スクールに長男(5)が入会して、4か月が経ちました。

もともと「運動は苦手な方かな〜」といった感じの長男(5)ですが、初めてのタイチャレ(進級試験)も無事終えて、できることが増えてきました!

運動嫌いの長男なので、体操教室に入れるのも苦労しましたが、がんばって入会して良かったです。 

ということで、今日は、セントラルスポーツのキッズ体育スクールのレビューをしてみたいと思います(^^)

スポンサーリンク

セントラルスポーツのキッズ体育スクールとは

セントラルスポーツのキッズ体育スクールとは、3歳から就学前の幼児を対象にした体操教室です。

セントラルスポーツの公式ホームページには、下記のようにあります。

鉄棒・跳び箱・マットをはじめ、ボール運動や様々な種目にチャレンジすることで、総合的な運動能力を養います。

様々な基本運動を経験し、身体を操る能力、基礎体力を身につけます。

まぁ、よくある一般的な体操教室ですね(^^)

我が家の近所にはいくつか体操教室があり、幼稚園の課外授業にも体操教室はありますが、どこも入会金・ユニフォーム代・月謝などの費用に大きな違いはありませんでした。

なので、我が家では、立地的にいちばん通いやすいセントラルスポーツに決めました。

無料体験キャンペーン入会金無料キャンペーンをやっていることもありますので、立地や費用含め詳しいことは公式ホームページで確認してみてください(^^)

どうして長男(5)を体操教室に入れたのか

そもそもどうして長男(5)を体操教室に入れたのかというと、幼稚園の参観日に見た長男の体操のあまりの出来なさ具合に私が衝撃を受けたことにあります。

長男(5)の通う幼稚園では、週に一度体操レッスンがあります。

春先にその体操レッスンの参観があったのですが、長男(5)は明らかに他の子より出来が悪かったんですね(^^;)

まぁ得意不得意があるのは仕方のないことですし、それでも楽しく前向きに取り組んでくれていればいいのですが、我が家の長男(5)は「できないから、体操は嫌い!やりたくない!」と自信喪失して、すっかりやる気を失っている状態でした。

長男(5)の通う幼稚園では、体操レッスンは卒園前まで週一ペースで続き、年中・年長の運動会では体操の成果を発表します。

「このままだと、劣等感を抱えたまま、幼稚園生活を送ることになる・・・。」

「体操に苦手意識を持ったまま、長男(5)を卒園させるわけにはいかない・・・。」

これが、長男(5)を体操教室に入れようと思ったきっかけです。

で、余談ですが、長男(5)のこの状態は同時期に始まった英語レッスンでも一緒でした。 

色々なことを体験して、好きなことを見つけてほしい」と思って今の幼稚園に入れましたが、子どもの性格によってはフォローが大変ですね(^^;)

初めてのタイチャレ(進級試験)!運動音痴の長男(5)ができるようになったこと

セントラルスポーツのキッズ体育スクールでは、3か月ごとタイチャレと呼ばれる進級試験があります。

この進級制度、他の体操教室ではあるのか分かりませんが、セントラルスポーツでは結構推していました。

私自身は目標があると燃えるタイプなので「いい制度だな〜」と思ったのですが、マイペースな長男(5)にとっては特にモチベーションになっていないようで・・・(^_^;)

まぁ、悪い意味でのプレッシャーにもなっていないようなので、別にいいですが(^_^;)

保護者にとっては、子どもの成長の目安が分かっていいですね!

で、先日初めてのタイチャレを受けてきました。

タイチャレは、いつものレッスンの時間帯に3週間かけて受けます。

なので、タイチャレの月は通常のレッスンの時間が短めになります。

進級試験といっても、いつものレッスンのなかで、いつもと同じコーチのもとで受けるので、そこまで緊張感はありません。

もちろん試験であることは、コーチから説明を受けます。

で、我が家の長男(5)が初めて受けたタイチャレの結果はいかに〜!?

結果は、

  • マット:レベル19 坂おり前転
  • とび箱:レベル18 開脚跳び乗り(幼 横4段〜)
  • 鉄棒:レベル15 逆上がり(坂付き:45°以上)

でした!

参考までに、この時、長男は5歳3か月(年中)でした。

タイチャレから1か月経った今では、またできることが増えています。

次のタイチャレの目標は、

  • マット:レベル18 前転
  • とび箱:レベル15開脚跳び(横6段〜)
  • 鉄棒:レベル14 逆上がり

かな〜。

ちょっと厳しいかな〜。

幼稚園では明らかにできないグループに入る長男(5)ですが、セントラルではパッと見、普通という感じです。

「幼稚園のレベルが高いこと」と「セントラルは3歳から年長までの混合クラスということ」の2つが理由かなと思います。

また、ある程度運動が得意な子はわざわざ体操教室に通わないということもあるかもしれません。

体操教室を始めて良かったこと

セントラルスポーツのキッズ体育スクールに入会して4か月、良かったと思うことを書きます。

幼稚園とは違う世界ができた

初めは幼稚園でやっている体操教室に入れる予定でしたが、長男(5)が幼稚園に残ることを嫌がり、また私自身も送り迎えが大変だと感じたため、幼稚園よりも通いやすいセントラルスポーツのキッズ体育スクールに入会しました。

私自身幼稚園や小学校に通っていた頃は世界の狭さに息苦しく感じていたため、幼稚園や小学校とは違う世界を持てて良かったな〜と思っています。

幼稚園や小学校とは違うお友だちや先生(コーチ)のいる環境。

幼稚園や小学校のお友だちとうまくいかない時期があっても、
逃げ場があるという安心感。

まぁ、体操教室は小学校入学以降も続けるかは分かりませんが。

小学校とは違う世界というのは、サイエンス倶楽部に担ってもらうつもりです。 

幼稚園での体操に自信が持てるようになった

幼稚園での体操レッスンですっかり自信を失っていた長男(5)でしたが、そうは言っても素直でかわいい5歳児。

セントラルの体操教室に通い初めて、できることが(ほんの少し)増えると、急に「マットも鉄棒もとび箱も得意になった!」と自信満々になりました(笑)

「ブリッジすごく上手だね!」「とび箱上手に跳べてたね!」と長男(5)の様子に応じた声かけを私ができるようになったのも、大きかったと思います。

幼稚園では親がずっと見学しているわけにはいかないですもんね。

一度自信がつけば、幼稚園でもセントラルでも前向きに練習に取り組む単純でかわいい5歳児です。

運動する時間が増える

我が家の長男(5)は家遊びが好きで、外遊びはそんなに好きではありません。

公園に行けば行ったで楽しく遊ぶのですが、今のように寒い時期は公園に行くのを嫌がります。

外遊びが好きな子にとっては体操教室は待ち時間が長く物足りないと聞きますが、インドア派の子にとっては運動時間が増える体操教室はありがたい習い事です。

身体の動かし方のバリエーションが増える

体操教室に行っている子よりも外遊びをたくさんしている子の方が運動能力が高いという記事を読んだことがあります。

それは、「もともと運動能力が高い子は外遊びが好きで、運動能力が高くない子は外遊びがそんなに好きではないだけの話なのでは・・・。」と思います。

運動能力が高い子は、少し年上のお友だちの動きを見て、真似するのが上手ですよね。

運動能力高い子は、公園にいるだけで、年上のお友だちの真似をしながら幅広いバリエーションの身体の動かし方をして、さらにどんどん運動能力が高めていくのだと思います。

ただもともと運動能力が高くない子はそうはいきません。

体操教室で様々なバリエーションの身体の動かし方をすることは、運動が得意でない子にとってとてもいいことだと思います。

運動が爆発的に得意になることはないかもしれませんが、身体を動かすことは脳にもいい刺激があるとも聞きますしね(^^)

コーチとの信頼関係

セントラルスポーツのキッズ体育スクールは、曜日によってコーチが違います。

長男(5)は、たまたまコーチとの相性が良かったようで、コーチのことをすごく信頼しています。

その姿を見ていると、とても嬉しいな〜と思います。

セントラルスポーツのキッズ体育スクールでは欠席してしまった場合は他の曜日に振り替えることができるのですが、長男(5)は「いつものコーチがいる曜日がいい!」と言って、わざわざいつものコーチがいる曜日に振替受講をしました。

あんなにたくさん生徒がいるのにも関わらず、名前はもちろん、その子のできること・できないこと、そしてその子の性格に応じた適切な働きかけをきちんと把握していて、すごいな〜と思います。

悩む!体操教室の辞めどき

体操教室を始めて4か月ですが、すでに辞めどきに悩んでいます。

もともとは苦手意識克服のために始めた体操教室なのですが、その目標はすでに達成しています。

正直長男(5)に見込みがあるようには見えないですし、長男自身も行けば行ったでがんばっていますが「楽しい!続けたい!」というほどではない様子です。

ただ、やはり「体操教室を始めて良かったこと」にも書いたとおり、運動時間や運動のバリエーションが増えるというメリットもあるので、すぐにやめさせようとも思えません。

体操の発表がある年長の運動会が終わってから?

幼稚園の体操レッスンが終わる卒園の頃?

それともまだ勉強に余裕がある小学校低学年まで?

それとも、タイチャレ(進級試験)の達成目標を決める?

お金にも時間にも限りがあるので、「ロボット教室やプログラミング教室など長男(5)が夢中になれる習い事を増やした方がいいのでは?」などと考えてしまいます・・・。

セントラルスポーツでは、体育スクールに通っている子はプラス2000円ほどでスイミングも習うことができます。

3泳法をマスターするためにスイミングは始める予定なので、しばらくは体操も続けるかな・・・とも思います。

【追記】その後一年通って年長の秋にやめました。

長男が一年通ってやめた体操教室はお金と時間の無駄だったのか
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^) うちの長男は、年中の秋から一年間通った体操教室を年長...

まとめ

今日は、セントラルスポーツのキッズ体育スクールの体験レポートをお伝えしました。

勧誘もしつこくありませんでしたので、興味のある方はぜひ一度体験に行ってみてください(^^)

以上、「体操教室を始めて4か月!運動音痴の長男(5)ができるようになったこと【セントラルスポーツ キッズ体育スクールの体験レビュー】」でした!

→運動嫌いな長男に対する母の奮闘シリーズはこちら
セントラルスポーツの体操&スイミングについての記事一覧