こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
私の出身は岩手県で、ときどき息子たちを連れて帰省しています。
せっかく岩手に行ったからには、息子たちをあちこち連れていってあげたいのですが、岩手は車移動が前提です(^^;)
いくら岩手の道路がすいているからと言って、ペーパードライバーの私が息子たちを乗せて車を運転するのは厳しい・・・。
ですが、がんばれば、岩手だって公共交通機関と徒歩だけで移動することもできるはず!
ということで、今日は、電車と徒歩のみで、岩手県盛岡市にある子ども科学館に行ってきたときの様子をご紹介します(^^)
行ったのは真夏でしたが、当時幼稚園年中だった長男も充分歩ける距離で、近くにイオンもあるので、一日たっぷり楽しめましたよ~p(^^)q
目次
盛岡駅から子ども科学館までは、徒歩で20分ほど
最寄り駅の盛岡駅から子ども科学館までは、約1.5kmほどで、徒歩で20分ほどです。
意外と近いですね!
科学館のホームページでは、盛岡駅からバスでアクセスする方法も書いてありますが、結局バス停から10分ほど歩かなければいけないようです。
バス待ちの時間もありますし、歩けるのであれば歩いて行った方が早いと思います。
ただ、道中は基本的にコンビニはないものとお考えください!
タクシーもおそらくつかまりませんので、トイレ・飲み物の購入などは盛岡駅でしっかり準備してから行きましょう。
歩いている人もほとんどいません。
都会で1.5キロ歩くといったら全然大したことありませんが、田舎だと状況が全く異なりますので、2~3倍の距離を歩いているような感覚になります。
盛岡駅を出発!
盛岡駅を出発!
当時幼稚園年中だった長男は徒歩、1歳だった次男はベビーカーです。
最寄りの出口は、盛岡駅西口(マリオス前)です。
なぜか盛岡駅のおみやげ屋さんでかっぱのぬいぐるみを買うことになりました。

かっぱで有名な遠野も岩手県にあります。
遠野も電車とバスでどうにかなりそうなのですが、「クマが出るから」と家族に止められていて、まだ実現できていません・・・。
駅からすぐの「モリーオ広場」で少し遊ぶ
駅から出てすぐの「モリーオ広場」で少し遊びました。
「モリーオ」とは、「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」などで知られる岩手県出身の作家・宮沢賢治が盛岡をモチーフとして作品に登場させた地名です。
ちなみに、よく聞く「イーハトーブ」も、宮沢賢治が作品に登場させた地名で、岩手をモチーフにしていると言われています。
広くて良い公園ですが、誰もいない。


少し早いですが、公園内のベンチで、おやつタイムにしました。

この後は、ただただ歩き続けます。
途中、雫石(しずくいし)川を渡る橋があり、風が気持ちいいです。
歩いている人や自転車に乗っている人は、ほとんど見かけません。
盛岡市子ども科学館に到着!
トンネルを抜けたら、盛岡市子ども科学館に到着です(^^)

【盛岡市子ども科学館】
〒020-0866 盛岡市本宮字蛇屋敷13-1
TEL 019-634-1171
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日、毎月最終火曜日、年末年始 (盛岡市内長期休み、祝日の場合は開館)
4歳~中学生:展示室100円 プラネタリウム100円
高校生以上:展示室200円 プラネタリウム300円
館内展示
入口から入ると、すぐに名物ロボット「メカトロン」が出迎えてくれます。

これ、私が子どもの頃からあります(笑)
リアルな人間のようなロボットが当たり前になった今の時代でも変わらない、このクオリティ。
ボタンを触りながらロボットの名前を呼ぶと遊びに来てくれるはずなのですが、気まぐれで(?)来てくれないことも多いです。
そのほかにも展示品がいっぱい!









夏休み中の平日に行ったのですが、ガラガラでした。
みんなどこに行ってるんだろう?
盛岡市子ども科学館のホームページでは、館内の様子を360°ビューで見られるので、さらに分かりやすいです。
盛岡市子ども科学館では、面白そうなサイエンスショーやワークショップが定期的に開催されているのですが、土日祝日が中心です。
この日は特に何もやっていませんでした。
プラネタリウム
プラネタリウムも観てみました。
内容はなんだったかな~?
基本的に平日の上映内容は大人向け(?)番組のみですが、夏休み中の平日は子どもが喜ぶアニメ番組も上映するようです。
小さい子向けにオリジナルキャラクター「こかぼう」の番組もあるのが、かわいい(*^^*)
プラネタリウムの待合室には、大きなブロックで遊べるコーナーがあって、子どもたちに人気でした。


ここだけ人口密度が高い(笑)
プラネタリウムは普通に楽しかったです。
休憩室
入口すぐの休憩室でまたおやつを食べました。

自販機もあって便利です。

お弁当の持ち込みも可能なのかな?
飲食可だからお菓子を食べたんだと思うんですが・・・。
科学館のホームページを確認してもよく分かりませんでした(^^;)
そういうところもしっかり書いておいてもらえると助かりますm(__)m
近くのイオンで昼食&室内遊び
盛岡市子ども科学館から2kmほど歩くと、イオン盛岡南店があります。
徒歩で30分ほどでしょうか。
盛岡駅から科学館までよりも距離がありますが、市街地っぽくなるので、体感的には短く感じます(*^^*)
イオンのフードコートで昼食(^^)
さっき二度目のお菓子を食べたばっかりなのに、アイス食べてる・・・。

お菓子やアイスで釣って、がんばって歩かせましたm(__)m
そのあと、モーリーファンタジーのわいわいぱーくで少し遊びました。



その後、盛岡駅まで3km、40分ほど歩いて電車に乗りました。
まとめ
今日は、電車と徒歩のみで、岩手県盛岡市にある子ども科学館に行ってきたときの様子をご紹介しましたが、いかがでしたか?
この日、長男が歩いたのはトータルで6kmほど。
モリーオ広場でも科学館でもわいわいぱーくでもいっぱい遊んだし、真夏で暑かったし、今考えるとかなりハードな一日だったな(^^;)
でも、長男が歩き慣れてることはありますが、4歳の子どもでも充分こなせるスケジュールでしたよp(^^)q
あなたも、もし良かったら、ぜひ行ってみてくださいね(^^)
以上、「岩手帰省旅行①電車と徒歩で盛岡市子ども科学館に行ってきたよ【年中&1歳】」でした!