
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
次男の先月の取り組みについてはこちら。
早速ですが、幼稚園年少の次男の6月の知育取り組みを振り返ってみたいと思います。

目次
こどもちゃれんじ ほっぷ 6月号

- ほっぷえほん
- キッズワーク
- りったいパネルブロック
- ひらがな・かずワーク
- アイスクリームやさんごっこセット
- ほっぷDVD(5月号同封)
ほっぷえほん

- どうぶつのもよう
- 残さず食べる
- 雨のおはなし
- 雨の日の約束
- お友だちと一緒に遊ぶ など
キッズワーク

できていたところ:一対一対応・欠所補充・長短の比較・同じ形の認識・動物の語彙
できていなかったところ:同じもの探し・数・規則性のある並び方
1~10までの数唱はほぼできるようになりましたが、3以上の数の認識がかなり微妙です。
多い少ないについては、3月頃から引き続き「多い」という単語の意味が分からない様子。「いっぱい」「少ない」なら分かります。
〇△□については、以前より分かるようになりましたが、完璧ではありません。
色は「オレンジ」が分かるようになって、今分かるのは「黒・白・赤・青・黄・ピンク・オレンジ」です。
3月生まれとは言えども、年少さんってこんな感じでしたっけ・・・?
少し心配になってきています(^^;)
ひらがな・かずワーク

次男は一人で時々遊んでいますが、私と一緒だと嫌がるので(できてるかできていないかチェックするから^^;)次男がどれくらい取り組めているのかは把握できていません。
数字は読める字がちらほら。数唱と数の認識については「キッズワーク」に書いたとおりです。
ひらがなは全く読めていませんが、文字を見て読んでいる風に声を出すことは度々あるので、興味はあるようです。
どこでもかんがえるあそびシリーズ アイスクリームやさんごっこセット

月末に駆け込みで一度だけ遊びましたが、分かっているんだかいないんだか・・・?
時間を置いて、また何度か取り組んでみたいと思います。
「仲間分け」がテーマとのことです。
りったいパネルブロック

子どもたちだけで1~2回遊んだ程度です(^^;)
ニューブロックもあるし、別にいいかなぁと思って(^^;)
7月号からはパーツが増えて、道を作る遊びもできるようになるので、そこはしっかり取り組もうと思います。
ほっぷDVD

今月はほとんど見ませんでした。
もうすぐ幼稚園で英語遊びが始まるので、少しでも英語に触れられたらなぁと思うのですが、相変わらずほっぷDVDでは嫌がるので困っています・・・。
そのほかの取り組み
季節
梅雨:雨の日のお散歩・あじさい・かたつむり
先月、菖蒲湯に入ったのですが、それからネギを見ると「お風呂に入れるんだよね!」と必ず言います(笑)
ちょっと違う・・・。
世界のお話・日本のお話
「3びきのこぶた」のみ。
計画どおりにできませんでした。
童謡
1曲もなし。
計画どおりにできませんでした。
英語の歌
1曲もなし。
計画どおりにできませんでした。
巧緻性
- はさみ:アンパンマンはじめてのはさみ・のり
- シール:ダイソーのリアル動物のシールブック
- 運筆:くもん すいすいかいてみよう
- ニューブロック
- レゴ
- 料理

図形
- レゴ
- ニューブロック
- 料理
運動
- 延長保育(外遊び)
- 公園
- 歩く
- プール
生活習慣
◎→完璧 〇→毎日の生活のなかで完璧になりそう △→手伝えばできる【要練習】 ×→全くできない【要練習】
≪着替え≫
- パンツ:脱ぐ◎着る◎
- 下着:脱ぐ△着る△
- ズボン:脱ぐ◎着る◎
- Tシャツ:脱ぐ◎着る◎
- 靴下:脱ぐ◎着る×
給食をひとりで食べられるようになる:◎
幼稚園の先生のお話では「特に問題ない」ということだったので、あまり真面目に取り組みませんでした。
下着と靴下については、もしかしたらできているのかもしれません。
お風呂上がりには、自分で下着とパジャマを出して、着ておいてくれるようになりました。
前と後ろが逆になっていることが多いですが、自分で気づいて直しています。
食事は、ほぼ一人で上手に食べられるようになりました。
自発的にトレーニング箸を使って、食べています。
「お箸・スプーン・フォーク」が食卓にあったら、長男はスプーンとフォークを使いますが、次男は絶対にお箸を使います。
長男の扱いには本当に苦労していますが、次男と私は性格が似ているので、扱いやすそうです。
音楽
最近は窓を開けることが多く、CDはほとんどかけませんでした。
こどもちゃれんじ ぽけっとのDVDは少し見ました。(踊り・歌・知育)
あと、幼稚園の親子観劇会で「長靴をはいた猫」を観ました(^^)
そのほか特記事項
久しぶりにテディメモリーで遊んだところ、今まで以上にしっかりルールを理解しているなと感じました。
図書館通い・プラネタリウム通いはゼロ。
読み聞かせは、就寝前にときどき数冊読む程度でした。
まとめ
毎度毎度のことではありますが、今月はいつも以上に取り組みができませんでしたorz
ただ、次男について今いちばん大切なことは、外遊びとスキンシップだと考えています。
また、次男はいまだに毎日しっかり昼寝をしますので、その時間も大切にしていきたいです。
優先順位をしっかりつけて、7月の取り組みもがんばっていきたいと思いますp(^^)q
