
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
次男の先月の取り組みについてはこちら。
早速ですが、幼稚園年少の次男の7月の知育取り組みを振り返ってみたいと思います。

目次
こどもちゃれんじ ほっぷ 7月号

- ほっぷえほん
- キッズワーク
- はしれ!はいたつやさん
- ひらがな・かずワーク
- ほっぷDVD
ほっぷえほん

- ペンギン
- お片付け
- こんなものがあったらいいな
- 水辺での約束
- 紙を折って立たせる
- 「今使ってるから、あとで貸すね」 など
お友だちに「貸して!」と言われた時に、まだ遊びたかったら「今使ってるんだよ」「あとでね」と言ってもいいんだよ、という話があったのが、すごく良かったと思います。
私は気楽に「ちょっと待っててね~」と言えるタイプですが、これを読んで気持ちが楽になるお母さんは多いのではないでしょうか。
紙を折って、立たせる取り組みもすごく良かったと思います。


次男はまだ上手に紙を折ることができませんが、それでも充分楽しみながら、学べていました。
せっかくほっぷえほんでペンギンに興味を持ったので、夏休みの間に本物を見せてあげられたらいいなぁと思います。
こどもちゃれんじの優待券もありますしね。

きっずわーく
ひらがなや数についての興味や理解度が低いのは相変わらずです。
(ただ、8月号のひらがなパソコンが届いてからは、すっかりハマって、読めるひらがなや数字が増えてきました。)
1から10までの数唱は完璧になりました。
ただ3以上の数の認識については微妙で、3以上の数は全て「4!」と答えたりします(^^;)
数字の読みは、1・4・5のみできます。
先月までは「多い・少ない」の「多い」という単語の意味がよく分かっていなかったのですが、今月に入って理解できるようになりました。
〇△□については、以前より分かるようになりましたが、完璧ではないのは相変わらずです。
色については、先月分かるようになったオレンジが分からなくなってしまいました。
緑や黄緑を見て、自信満々に「水色!」と答えるのが可愛いです(笑)
ひらがな・かずワーク

相変わらず、いまいち活用できていないひらがな・かずワークです(^^;)
該当月号は次男には難しすぎるので、以前届いたワークを細々とやっています。
以前は次男が一人で遊んでいることもあったのですが、7月下旬にひらがなパソコンが届いてからは、そちらに夢中で、さらに使う頻度が減ってしまいました(^^;)
ほっぷDVD

数回見たかな。
最近よくひらがな探偵の真似をしています。
ひらがなは全然読めていませんが・・・(笑)
長男は幼稚園入園前に絵本の一人読みをしていたので、次男の文字への興味の薄さには驚いてしまいますが、音楽が好きで歌はすぐ覚えてしまうし、幼稚園で先生やお友だちの話した言葉はスラスラ出てくるので、聴覚優位な子なんでしょう。
視覚優位の長男は本さえ与えておけば勝手に学んでくれるので楽だったのですが、聴覚優位な子はどうやって関わっていけばいいのかな。
調べてみたいと思います。
はしれ!はいたつやさん

仕組みは理解できていませんでしたが、車好きの次男にはかなりハマったエデュトイで、よく遊んでいました。
次男がきちんと道を作れるようになるのは、いつかな(^^;)
そのほかの取り組み
季節
夏:花火大会・祭り・水遊び(ベランダプール・じゃぶじゃぶ池・プール)・虫取り
お祭りで見た獅子舞とひょっとこにハマっています。
ひょっとこのことを何故か「豚さん」と呼んでいます。
獅子舞とひょっとこの真似をよくしていますが、近くに行くのは怖いようです・・・。
3歳になって行けるプールが増えたので、今年はよくプールに行っています。
じゃぶじゃぶ池でしか得られない経験もあるので、行きたいなぁとは思っているのですが、プールの方が楽しいのでついついそちらばかりになってしまいます。
世界のお話・日本のお話
- 大きなかぶ
- 浦島太郎
- 猿とカニ
童謡
- アイアイ
- かえるの合唱
- あめふりくまの子
- かたつむり
先月やる予定だったものをそのままスライドさせましたが、今年は梅雨も長く、季節に合ったものになったので良かったです。
英語の歌
- Good morning to you
- Alphabet song
- Hello song
- London bridge
英語の歌は嫌がります・・・。
巧緻性
- はさみ:アンパンマンはじめてのはさみ・のり
- シール:ダイソーのリアル動物のシールブック
- 運筆:くもん すいすいかいてみよう
- レゴ
- 料理

レゴはだいぶ上手に作れるようになってきました。
「ケーキ」「車」などなんとなくパッと見て分かるものになってきました。
図形
- レゴ
- タングラム
- 料理
次男は料理の手伝いをしたがるので、もっと日常的にさせてあげられれば、知育的にもプラスに働きそうです。
夏休みなのにバタバタしてしまって、「また今後お願いします」とばかり言ってしまってるので、反省・・・。
タングラムはできるようになった問題も増えてきました。
意味を理解してきた様子です。
運動
- 延長保育(外遊び)
- 公園
- 歩く
- プール
次男は家遊びに熱中するタイプではないので、起きている間は極力外に連れ出してあげたいなと思っています。
生活習慣
後ろ前が逆になっていることが多いですが、靴下含めて着替えは完璧になりました。
お風呂のあとも、朝も、自分で着替えてくれるので、すごく楽です。
食事も甘えて食べさせてもらいたがることが多いですが、ほとんどこぼさず食べられるようになってきました。
普通の箸もそろそろ使えそうなので、その前にスプーンとフォークの持ち方をもう一度確認してみたいと思います。
音楽
冷房を入れるようになって、毎日ではありませんが、CDをかける機会が増えました。
こどもちゃれんじ ぽけっとのDVDも観ています。(踊り・歌・知育)
お祭りで見て以来、太鼓にすごくハマっています。
早く音楽教室に入れてあげたいなと思っています。
そのほか特記事項
図書館は1回のみ。
読み聞かせはほとんどしていませんorz
科学館(プラネタリウム)も行っていませんorz
お話がすごく上手になりました。
まとめ
相変わらず計画通りできなかったことも多い次男の取り組みでしたが、先月いちばん大切にしたいと書いた外遊びとスキンシップの時間はきちんととれたので良かったかなと思っています。
家遊びではあまり学びがなさそうな次男ですので、夏休み中は「朝:外遊び→昼:昼寝(長男は勉強&家遊び)→夕方:外遊び」のリズムで生活できればいいなと考えています。
8月の取り組みもがんばりますp(^^)q
