
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
次男の先月の取り組みについてはこちら。
早速ですが、幼稚園年少の次男の8月の知育取り組みを振り返ってみたいと思います。

目次
こどもちゃれんじ ほっぷ 10月号

- ほっぷえほん
- キッズワーク
- ひらがなカード(2枚)
- えんぴつワーク2
- どうぶつバランスパズル
- ほっぷDVD(9月号に同封)
ほっぷえほん

- どんぐり
- 運動会
- 電車に乗る時の約束 など
どんぐりを使って、図形遊びをしたり、分類遊びをしました。
幼児期の子どもにとっては、特別な教材や机上の勉強はなくても、毎日の生活の中での学びがとても大切なんだということを改めて思い知らされます。
それがいちばん難しいんですけど・・・。
キッズワーク

急にできる問題が増えました。
今月号は特別簡単だったのかな・・・?
形合わせ・迷路・探し絵・順序数・集合数&多少判断・3つの物の比較、どれも問題なくできていました。
相変わらず全く読めないひらがなですが、10月号はかるたの問題だったので、イラストで判断して全問正解していました(笑)
ひらがなカード
何度か使っていたかな・・・?
でも、相変わらずひらがなは全く読めないままですし、遊び方もいまいち理解できていない様子なので、新しいカードが増えても全く無意味な感じです(^^;)
視覚優位だった長男とは異なり、次男は耳が良いようで、最近は絵本の暗唱を自然とし始めています。
ひらがなについては焦って覚えさせようとはせず、次男の興味が出てくる時期を待ちたいと思います。
こどもちゃれんじ ほっぷの受講費の大半はひらがなに使われていると思われるので、お金がもったいない気はしますが(^^;)
えんぴつワーク2

相変わらずのグー持ちです(^^;)
9月号のテーマは「鉛筆を持つ」でしたが、10月号は「塗る」です。
これが塗る・・・?笑

全くできていませんが、こうやって定期的に何かを書くことは、手首や指先の発達にも繋がると思いますので、良いことにします(^^;)
線を引くのは、(次男にしては)上手にできていました(^^)


どうぶつパズル

ほっぷえほんや付属のシートに沿って、ひととおり遊びました。
が、そのあとは存在を忘れてた(^^;)
長男のときは、あの手この手を使って、おもちゃで遊ばせる努力をしたのに、次男のときは、箱にしまったまま放置です(^^;)
自然と次男がおもちゃに手を伸ばしたくなる工夫をもっとしてあげなければ(^^;)
長男に比べてブロック遊びをする機会が今のところ少ない次男ですが、なぜか図形は得意そうです。
これから、ブロックで遊ぶようになるのかな・・・?
あと、動く重りでバランスを取るという仕組みへの理解は、今の次男には難しそうでした。
小1の長男は、楽しそうに試行錯誤していました。
次男がもう少し大きくなったら、使える場面が増えそうです。
ほっぷDVD

何度か観ました。
しつこいですが、英語も続きで観られるようになって欲しいです。
でも、長男のときはとても苦労した幼稚園での英語レッスン・・・。
ついに次男のクラスでも始まりましたが、次男は長男が大嫌いだった先生との相性も良さそうなので、家では何もやる必要がないかな・・・?
そのほかの取り組み
季節
月見・運動会・どんぐり拾い・落ち葉拾い
稲刈り体験に行きたかったのですが、都合が合わず今年も行けませんでした。
来年はバケツ稲に挑戦しようと考えています。
秋の虫についても、鳴き声を聞く程度で本物の虫を見たことがありません。
来年は何か飼ってみようかな。
秋の味覚もよく食べました。
世界のお話・日本のお話・童謡・英語の歌
ときどき読んだり、歌ったりはしていますが、今月も目標決めてやることはしませんでした。
巧緻性
ここ数か月、ワークは全然やっていないな~(^^;)
レゴや工作は時々していますが、本当に稀で、それも短時間・・・。
お料理は毎週しています。
金曜日にカレーを一緒に作ったり、休日の朝にホットケーキを作ったり、あとは週に一度こちらの本からひとつ選んで作っています。
子ども用の包丁とピーラーも購入しました。
次男はお料理が大好きなようなので、これからもたくさん機会を増やしていきたいです。
図形
上にも書きましたが、ときどきレゴや工作をほんの少ししただけ・・・。
こちらからの促しはほぼないです(^^;)
運動
9月から私がパートを始め、帰りのバスの時間が変更になったことで、幼稚園での外遊びの時間が1時間増えました。
週に2~3日です。
お昼寝がなくなれば、降園後に外遊びに行きたいのですが、なくなる気配がないので、卒園まで無理かもと思い始めています(^^;)
平日の運動量が増えたので、休日に公園に行ったり、歩いたりといったことは特にしていませんが、3キロくらいなら文句を言わずスムーズに歩けるようになりました。
期待していた次男の運動神経ですが、運動会での様子を見る限りだめそうです(笑)
玉入れは全く入らず、かけっこではダントツのビリでした。
運動苦手なら鉄棒と水泳をがんばりましょう~(^^)
音楽
カワイのリトミックの体験に行きました。
次男は音楽が合っているような気がするし、当日は本人も楽しんでいた様子でしたが、通いたくないと拒否されてしまいました・・・。
カワイに通うにあたっては、幼稚園バスの変更・次男のお昼寝・長男の待つ場所など心配ごとも多かったので、今回は本人も乗り気でないし見送ることにしました。
ヤマハも検討していたのですが、人が集まらないとのことで体験レッスンの日程が二転三転し、私のテンションが下がってしまい、またカワイにくらべてヤマハはじっとしていなければいけない時間も多いそうなので、体験も見学も行かず見送りました。
次男は男の子ですし、我が家にはピアノを本格的に習わせる経済力もありませんので、今後は自宅にあるエレクトーンを使って音楽遊びを増やそうかなと考えています。
そのほか特記事項
図書館は毎週、長男のスイミングの待ち時間に行っています。
「おべんとうバス」と「おさるのジョージ」シリーズの「ジョージはかわいいこざるでしたが、とてもしりたがりやでした。」という文が大好きです。
暗唱も得意そうなので、これまでは図書館の本ばかり読み聞かせていましたが、自宅の本を繰り返し読むことも意識していこうかなと思っています。
相変わらずの空想好きです。
家では幼稚園ごっこをよくしています。
プラレールやレゴで遊ぶときも、長男は作ることがメインでしたが、次男はそれを使ってごっこ遊びをしています。
とっても可愛いな、伸ばしてあげたいなと思います。
まとめ
次男はここ数か月で意思疎通がしっかり取れるようになり、とても可愛いです。
まだまだ幼さは感じますが、それでも幼稚園や習い事の体験レッスンでは、「みんなと同じようにやろう」「きちんとやろう」とする様子が見られます。
意外と真面目で外では力量以上にがんばってしまうタイプのようなので、家では一緒にクッキングをしたり、エレクトーンを弾いたり、楽しく次男の良さが伸ばせる取り組みをしていきたいと思います。
次男の10月の知育取り組みは以上です(^^)
