こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
「こどもちゃれんじのおたんじょうび記念号でフォトブックの無料引換券をもらったけど、誕生日記念のフォトブックは特に必要ないなぁ」というあなた。
お子様のために、世界に1冊だけの特別な教材を作ってあげませんか?
今回、こどもちゃれんじのフォトブック引換券を使って、沖縄の地理についての絵本を作ってみましたので、ご紹介します(^^)

目次
旅行の思い出は地理絵本にまとめよう!
今回作ってみたフォトブックはこちら。

石垣島旅行の写真を使って、沖縄の地理や歴史について学ぶ絵本を作ってみました。





中学受験の参考書を見ながら、小学校で学習することを大体カバーできるように作ってみました。
2歳と5歳の子ども向けに作ったので、今回は複雑な問題については触れませんでした。
手作りの地理絵本なら、子どもが知識を自分事として捉えられる

小学校3年生から始まる社会ですが、子どもにとってつまらない暗記科目になってしまうと嫌だなぁと考えていました。
「地理の学習のためには、あちこち旅行するのが良い!」ということはよく言われていることですが、旅行しただけでは意外と子どもはすぐに忘れてしまいがちなようです。
旅行の写真をフォトブックにしていつでも見られる場所に置いておくと、旅行の記憶が定着しますし、そこに地理や歴史の情報が書いてあれば、子どもはその情報を旅行の思い出と絡めて自分事として捉えることができます。
我が家にはこの他にも地理絵本がありますが、子ども達は今回作ったフォトブックを見ている機会が多いです。
自分や家族の写真が載っている方が見ていて楽しいですもんね(^^)
長男は、実験教室で「サトウキビはどこで作られているでしょうか?」と質問された時に、「ママが作った本のおかげで、すぐに答えられた!」と喜んでいました。
こどもちゃれんじのフォトブック引換券で地理絵本を作るポイント
ここからは、こどもちゃれんじのおたんじょうび記念号でもらえるフォトブック無料引換券で地理絵本を作る際のポイントをご紹介します。
使いたいイラスト画像はJPGファイルで保存
フォトブックではあらかじめスタンプが用意されていますが、そのほかに使いたいイラストがある場合は、写真と同じJPGファイルで保存しておきましょう。
JPGファイルで保存しておけば、写真と同じように「画像を増やすボタン」から利用することができます。

表紙の誕生日関連の文字はスタンプで隠す
フォトブックの表紙にはあらかじめ「HAPPY BIRTHDAY」と年齢の数字が入っています。

今回は必要ないのでスタンプで消してしまいましょう。

私は、数字をしまじろうの影にしてしまって、「BIRTH」だけを消して「HAPPY DAY」にするのがお気に入りです(*^^*)
もちろんしまじろうを消すこともできますが、「子どもがよく手に取るように」という目的を考えれば、残しておいたほうがいいんじゃないかなぁと思います。
文字サイズは大きめに
コメントの文字サイズの初期値は12ptなんですが、子どもが読むにはかなり小さいです。

コメントの文字サイズは大きめに変更するのがおすすめです(^^)
こちらの画像は35ptです。

ポイント以外のフォトブックの詳しい作り方についてはこちらの記事をご覧ください(^^)
まとめ
今日は、こどもちゃれんじのお誕生日記念号のフォトブック無料引換券で、オリジナル地理絵本を作る方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
我が家ではお誕生日記念のフォトブックは必要ないので、せっかく引換券を貰っても無駄にしてしまうことが多かったのですが、旅行写真を使った地理絵本を作るようになってからは無駄にすることはなくなりました。
次男の引換券の有効期限も迫っているので、早く作らなきゃ!!
あなたも、もし良かったら、ぜひ作ってみてくださいね(^^)
以上、「【こどもちゃれんじのフォトブック引換券】旅行写真を使って、地理を学ぶ絵本を作ってみませんか?」でした!

★お祝い動画やバースデーカードなど「おたんじょうび記念セット」で次男の誕生日を祝った様子はこちら。