こどもちゃれんじのお誕生日記念号|フォトブックの作り方を詳しく解説します

こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)

長男はこどもちゃれんじ卒業生(現在は進研ゼミ小学講座を受講中)、次男はこどもちゃれんじを受講中というこどもちゃれんじ大好き家族の私たち。

今日は、こどもちゃれんじのおたんじょうび記念号で無料引換券が貰えるオリジナルフォトブックの作り方をご紹介しますp(^^)q

1.オリジナルフォトブックが作れる無料引換券を用意しよう

オリジナルフォトブックが作れる無料引換券はこちら。

子どもの誕生月の教材と一緒に届きます。

「あなたの引換番号」の下に描かれている数字と英字の羅列が、注文時に入力する無料クーポンとなりますので、なくさないようにお気をつけ下さいp(^^)q

2.「おたんじょうび記念号スペシャルコンテンツ」にアクセスしよう

フォトブック引換券の裏面に書かれているように、「しまじろう きねん」でインターネット検索をし、いちばん上に表示される「おたんじょうび記念号スペシャルコンテンツ―しまじろうクラブ」をクリックします。

おたんじょうび記念号スペシャルコンテンツはこちら。

動画やゲームなどもあるのですが説明は次回にして、今回はいちばん上の「1.フォトブック」の該当年齢のところをクリック。

すると、富士フィルムのサイトへ飛びます。

有料のハードカバーの購入をかなりお勧めしてきます(笑)

アップグレードが必要ない方は、「16ページ/無料」のところをクリック。

フォトブック作成画面に移る前に、またハードカバーの宣伝が!!笑

必要ない場合は「はい」をクリックしてください(^^)

3.フォトブックを作成していこう

(1)画像をアップロードしよう

こちらが作成画面。

まずはフォトブックに使う写真をアップロードします。

とりあえず1枚だけアップロードしてみましたが、500枚までアップロードすることができます。

ただし、フォトブックに使うことができる写真は49枚までです。

こんな感じでアップロードが完了しました。

JPG画像であれば、イラストもアップロードすることができます。

(2)表紙の写真を決めよう

つぎに、表紙の写真を決めます。

決めたら、「次へ」をクリック。

(3)全てのページのデザインを決めよう

つぎに、全てのページのデザインを決めます。

ここで大事な注意なんですが、一時保存は頻繁にしましょう!

画像も重いので、特にスマホで作業をしている時は、すぐにアプリが落ちますΣ( ̄ロ ̄lll)

話を戻して、まずは表紙から始めてみます(^^)

表紙には、タイトルやサブタイトルを入れることもできます。

「背景変更」をクリックすると、背景デザインも変更することができます。

写真をアップロードしたい時には、「画像を増やす」をクリックします。

「レイアウト変更」をクリックすると、1ページに載せる写真の数に応じて、片面・見開きと様々な種類から写真のレイアウト選ぶことができます。

「コメント追加」をクリックすると、文字が入力できます。

「スタンプ追加」ではスタンプを使うことができます。

表紙に元々ついている、邪魔なデザインをこんな感じで消すことも可能です(^^;)

スタンプのデザインも豊富でとっても可愛いです。

コメント入力ができるスタンプもあります(^^)

4.完成したら注文!

全てのデザインが終了したら、右下の「ご注文へ」をクリック。

最後にハードカバーの宣伝がまた入りました(笑)

あとは必要事項を全て記入して、完了です!

「クーポン利用」のところに、フォトブック引換券に記載されている「あなたの引換番号」を入力するのを忘れないでくださいね(^^)

あとは、到着まで期待して待ちましょうp(^^)q

まとめ

今日は、こどもちゃれんじのおたんじょうび記念号で無料引換券が貰えるオリジナルフォトブックの作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?

フォトブックを作る際の参考にしていただけると嬉しいです(^^)

以上、「こどもちゃれんじのお誕生日記念号|フォトブックの作り方を詳しく解説します」でした!

★「誕生日記念のフォトブックなんていらないわ・・・」という方はこちら。

【こどもちゃれんじのフォトブック引換券】旅行写真を使って、地理を学ぶ絵本を作ってみませんか?
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^) 「こどもちゃれんじのおたんじょうび記念号でフォトブックの無料...

★お祝い動画やバースデーカードなど「おたんじょうび記念セット」で次男の誕生日を祝った様子はこちら。

こどもちゃれんじのおたんじょうび記念セットで次男(3歳)の誕生日のお祝いをしたよ
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^) 今年の3月に、次男が3歳の誕生日を迎えました。 ...
→こどもちゃれんじ関連の全ての記事はこちら