こんにちは、はるぼーママです(^^)
我が家の次男は、この春から「こどもちゃれんじ ぽけっと」を始めました。
オプション教材として、表現プラス「おうちアート」も一緒に取っています。
指先を使うお絵かきや工作は、子供の脳の発達にいいので、家でも積極的に取り入れたい知育のひとつですよね。
ですが、年齢に合わせたお絵かきや工作をママが考えるのはかなり大変。
私も、次男が1歳を過ぎた頃から「お絵かきや工作をさせてあげなきゃ!」と本やインターネットで調べていました。
ですが、結局ほとんど何もしないまま1年が過ぎてしまいました・・・。
次男は保育園に行っていないので、私が働きかけてあげないと、全くお絵かき・工作をしない日々になってしまうので、かなりマズイです!!
ということで始めた、こどもちゃれんじのおうちアート。
目次
こどもちゃれんじのおうちアートは、”手軽に””確実に”お絵かき&工作ができる!
こどもちゃれんじのおうちアートは高いですが、”手軽に””確実に”年齢に合ったお絵かきや工作をしたいママにオススメです。
2、3歳でやるべきことを取りこぼす心配がない
今の年齢でやるべきお絵かきや工作について調べても、「本当にこれで全部かな?取りこぼしてることはないかな?」と心配になったりしませんか?
私はいつも不安で、幼児教育関連の本を何冊読んでも、安心しきれることはありませんでした。
「こどもちゃれんじのオプション教材なら取りこぼすことはないだろう!安心を買おう!!」と思ったのが、おうちアートを始めた理由です。
2018年度おうちアートの年間ラインナップはこんな感じです。
おうちアートをやっていれば、「少なくとも最低限のお絵かき&工作はできてる!」と安心できるのが嬉しいです。
早生まれでも意外と取り組めた!
我が家の次男は、3月末が誕生日の超早生まれです。
なので、おうちアートの教材は「まだ難しいかな〜」と思っていました。
でも、意外としっかり取り組めました!
4月号のシール貼りでは、シールを重ねて貼ってしまったり、枠外に貼ってしまったりしていました。
ですが、「(これは)パパ(にあげる)!」「(これは)ママ(にあげる)!」などと大体はしっかり趣旨を理解して取り組んでいました。
あと、シール貼りは、語彙を増やすのにも役立つんですね〜!
やってみて気付きました。
「まだ次男には早い」と決めつけていたら、気付かなかったことです。
クレヨンのお絵かきでは、線と点のみで丸はまだ上手に描けませんが、色の名前を教える良い機会にもなりました。
ストーリーがあるので、白い紙にお絵かきするよりも楽しそうでした(^^)
月齢が上の子は、もう少ししっかり取り組めそうです(^^)
「高いなぁ」とは思うけど・・・
おうちアートの受講費は、こどもちゃれんじ受講中だと535円/月で、受講していないと822円/月です。
正直、冊子は薄っぺらくて、会員価格の535円でも高い気がする・・・。
でも、これだけ“気軽に”“確実に”お絵かきや工作に取り組める教材って他にないんですよね・・・。
「高いなぁ・・」と感じつつも、500円で安心を買ってると思って、今後も続けるでしょう。
やらなかったら「やっておけばよかったかも・・・」ってずっと思い続けるでしょうし。
まとめ
今日は、「こどもちゃれんじ ぽけっと」のオプション教材「表現プラス おうちアート」のレビューをしてみましたが、いかがでしたか?
子供の成長は早いので、機を逃さないように、しっかりと幼児教育に取り組んでいきたいと思います。
以上、「こどもちゃれんじ ぽけっとの表現プラス『おうちアート』を実際に試してみました!【レビュー】」でした!