早生まれ年少次男、1年前の教材「こどもちゃれんじ ぽけっと」をやってみた!

こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)

我が家の次男は、3月末生まれの超早生まれな上に、同月齢の子と比べてもなんだか幼い・・・。

そんな次男は、世間では「簡単すぎる!」と評判のこどもちゃれんじでも、なかなかついていくことができていません。

ということで、1年前はできないことばかりだった2・3歳児向け「こどもちゃれんじ ぽけっと」の教材。

「そろそろできるようになっているかな?」と復習してみることにしました。

今回使ってみたのは、こどもちゃれんじぽけっと後期のメイン教材「はてなんだくんのことばあそびえほん」です。

3歳10か月の次男が、今できること・できないことをまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

迷路・系列・数字の読みは自然とできるようになっていた

1年前の次男は、「迷路・系列(規則性のある並び方)・数字の読み」が苦手でした。

迷路はおろか、道に沿って辿るということさえも全くできていなかったと思います。

系列(規則性のある並び方)もつい最近まで全く理解できていませんでした。

ですが、これまで特に何を教えたというわけではないのですが、今ではすっかり問題なくできるようになっていました。

ちなみに、ぽけっとで求められている数字の読みは「1~5」で、6以降の読みは今でも微妙です。

ひらがなの読みはぽけっとでは求められておらず、次男は今でもほとんど読めないままです。(「う」「つ」「し」を全て「つ」と読む程度。)

三角形と四角形は今でも分からない

ぽけっとの最初の頃にエデュトイでしっかり学習する三角形と四角形ですが、次男は今でも分からないままです。

三角形と四角形の仲間分けはできるのですが、名称が未だにピンときていない様子です。

園生活を送るなかで自然と覚えるかなと思っていたのですが、三角と四角が分からないと幼稚園での折り紙などでも苦労しそうで、少し可哀想ですね・・・。

ちなみに、色の名称もだいぶ覚えましたが、未だに園で使っているクレヨンの色でも分からないものもあるようです。

分かっているものは「白・オレンジ・黄色・緑・青・赤・ピンク・肌色(ペールオレンジ)・黒」で、分からないものは「茶色・黄緑・灰色・紫・水色・黄土色・こげ茶色」です。

こちらも違いは分かるけど、名称が分からないという感じです。

「サイ」を知らないことには驚きましたが、動物園にはときどき行っているので、少しずつ覚えていければいいかなと思っています。

エデュトイも全て卒業でいいかな

ことばあそびえほんを復習するにあたって、ぽけっとのその他のエデュトイも見直してみました。

指先を使えるねじブロックはこれからも定期的に使っていきたいなと思う気持ちはあるのですが、そのほかのものは卒業でいいかなと感じました。

はてなんだスーパー・はてなんだレストランなどのごっこ遊び系はすごく使いましたし、はなちゃんのボタンの付け外しもいつの間にかできるようになっていました。

次はほっぷ前半の復習をしてみよう

3歳10か月の今、こどもちゃれんじ ぽけっと相当には成長したことが分かった次男。

次は、こどもちゃれんじ ほっぷ前半の復習をしてみたいと思います。

ひらがなはほぼ読めない状態なので難しいかとは思いますが、興味はあるようなので、この機会に少しでも読めるようになるといいなぁと思います。

以上、「早生まれ年少次男、1年前の教材「こどもちゃれんじ ぽけっと」をやってみた!」でした。