
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
我が家の次男はこどもちゃれんじを受講中なのですが、定期的に他の通信教育の資料を取り寄せて、「変わったことはないか」「進度や学習内容の違いはないか」「今の次男にとって、より良い教材はないか」ということを考えています。
今回、1年ぶりに「幼児ポピー」の無料お試し教材を取り寄せてみましたので、レビューしてみたいと思います。

幼児ポピーとは?
「幼児ポピー」とは、幼児向け通信教育のひとつです。
受講費が安く、DVDやおもちゃがつかないシンプルで良質な教材に定評があります。
幼児ポピーの設定は、2・3歳用の「ももちゃん」、年少さん向け「きいどり」、年中さん向け「あかどり」、年長さん向け「あおどり」の4種類です。
どの教材も、文字・数・言葉・知恵・生活習慣と扱うテーマが幅広く、運動遊びの取り扱いもあるのが特徴かなと思います。
DVDやおもちゃはありませんので、机に向かってしっかりお勉強できるタイプの子にぴったりの教材だと思います。
昨年、次男の幼稚園入園前の教材として受講しようと思い、お試し教材を取り寄せてみたのですが、早生まれの次男にはワーク中心の取り組みが難しく、泣く泣く断念した苦い思い出があります・・・。
無料お試し教材についてくる、保護者向け冊子がお得!

無料お試し教材には、保護者向け冊子「家庭教育の手引き」がついてきたのですが、これがすごくいいなぁと思いました。
今はインターネットでも簡単に育児情報が手に入りますが、情報の正確さを考えたら、やはり本の方が安心です。
子育て中はゆっくり本を読む時間もありませんし、自分のための本を買うお金もありませんが、45年以上幼児の子育てに携わってきて、最新の脳科学の研究もしっかりしているポピーの育児や教育についてのノウハウが無料で気軽に読めるなんて、本当にありがたいことだなぁと感じました。
この冊子には、「幼児の年齢別発達の目安」「子どもの将来のために幼児期にすべきこと」などが具体的に書かれていて、とても参考になりました。
幼児ポピーは安いけど、勉強好きのしっかりした子ども向き!
小学1年生になった長男のために、小学生向けのポピーも以前お試ししてみたのですが、正直そちらは簡単な問題ばかりで、「ポピーは、勉強に苦手意識を持っている子向けの教材なのかな?」と感じました。
ですが、幼児ポピーは印象が全く異なっていて、「むしろ勉強好きのしっかりしたお子さん向けの教材だな」と感じました。
幼児ポピーは受講費が月980円と他社にくらべて格安ですが、教材で取り上げられる内容は幅広く、他社と遜色ありません。
数・文字・言葉・おはなし・知恵遊び・工作・生活習慣など、その年齢で学ぶべきことはきちんとカバーされています。
年中以降では縄跳びや鉄棒の取り組みもあり、年長では今話題の思考力を問う問題も取り上げられるそうです。
ただ、デジタルゲームの配信が年に数回あるのが、私としては気になります。
他社がデジタルゲームを配信していても気になりませんが、ポピーにはやらないでほしかった・・・。
デジタルゲームを配信する予算を組むくらいなら、小さな学習ポスター1枚でもつけてもらった方がいいかなと思ってしまいます。(そっちの方が高いのかな!?)
まとめ
今日は、「幼児ポピー」の無料お試し教材のレビューをしてみましたが、いかがでしたか?
小学生ポピーは基本問題中心の教材でしたが、幼児ポピーはそれとは真逆で、机に向かって勉強できるしっかりしたお子さん向けの教材だなと感じました。
親子遊びが多いところも含めて、Z会幼児コースに似ている印象です。
ポピーの公式ホームページは「昔ながらの・・・(^^;)」という感じで、情報量も少ないので、少しでも興味がある方は一度、無料お試し教材を取り寄せて詳しい情報を見てみるといいかもしれません。
先ほども書きましたが、無料お試し教材についてくる保護者向け冊子「家庭教育の手引き」がすごく良かったですよ(^^)
少しでも参考になれば嬉しいですp(^^)q
以上、「【幼児ポピー・年少向けきいどりのお試しレビュー】勉強好きのしっかりした子にぴったり!無料でついてくる保護者向け冊子も良かった(^^)」でした。

★そのほかの幼児向け通信教育レビュー★