
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
今日は、息子たちの最近のタイムスケジュールをご紹介したいと思います。
長男が幼稚園年中、次男が1歳の頃のタイムスケジュールはこちら。
我が家のスペック
現在の我が家のスペックはこんな感じです。
- 私:パート勤務。(週2~4日・1日3~4時間)
- 夫:休日はシフト制。子供が起きている時間に在宅していることはほとんどない。
- 長男:公立小の1年生
- 次男:幼稚園年少
平日の過ごし方
●5時 母起床。身支度→幼稚園のお弁当と朝食の準備。
最近は寒いので、起床が5時半くらいになることも多いです。。。
私の起床前に、夫は仕事に行ってしまっていることが多いです。
●6時 子どもたち起床
最近は寒いので、6時半頃に叩き起こす日も多いです。。。
●6時半 Eテレ「にほんごであそぼ」を観ながら、朝食
惰性で、その後の「えいごであそぼ with orton」「0655」も観てます。
長男の朝食は「鮭おにぎり・海苔・ヨーグルト・フルーツ・牛乳」、次男は「納豆ごはん・海苔・ヨーグルト・フルーツ・牛乳」で、平日はほぼ毎日同じ内容です。
●7時 子どもたち身支度
長男は壁に貼ってある母手書きの紙を見ながら、準備しています。
次男は、ほぼ私がやっています(汗)
毎日排便を済ませてから、登校させることを大切にしています。
●7時半 母と子どもたち、家を出る
私は過保護な母なので、毎日長男の登下校の付き添いをしています。
小学校は次男には遠いので、次男は自転車のチャイルドシートに乗せて歩いています。
夫も休日や出勤が遅い日は手伝ってくれます。
●8時 次男、幼稚園へ。その後、母は家事。
長男を学校まで送ったら、自宅まで自転車で戻ってきて、8時過ぎに次男は幼稚園バスに乗ります。
その後、母はコーヒーを飲んで、洗濯と夕食作りをします。
●9時~14時 子どもたちがいない間の母の過ごし方
子どもたちがいない間の母の過ごし方は下記の3パターンです。
(1)10時~14時 パート
9時過ぎに家を出ます。
(2)家事をする
週に一度は、きちんと家事をする日を作っています。
この日に「トレーシー」をします。
(3)母の休日p(^^)q
二週間に一度は、完全なる母の休日を作っています。
この日に必ずすることは、「オンラインの英会話レッスン」「読書」「ブログ書き」です。
あとは、美容院に行ったり、買い物に行ったり、好きなだけダラダラしたりします(*^ ^*)
●14時~ 子どもたちのお迎え・家庭学習・母の英語学習など
母のパートがあったりなかったり、長男が放課後校庭で遊んできたり遊んでこなかったり・・・で時間は前後しますが、この後は「子どもたちのお迎え」「長男の家庭学習を見る」「次男のために音楽を流す」「母の英語学習」の時間です。
「おやつ」や「次男の家庭学習やピアノの練習」は、その日によって、あったりなかったりです。
長男の下校時間よりも次男の帰宅が早い場合には、小学校近くの公園で次男と遊ぶこともあります。
長男は家庭学習が終わって、次の日のランドセルの準備ができたら、自由時間ですが、残念ながらほぼゼロの日も多いです(-_-)
次男はお昼寝をしているか、永遠の自由時間です。
●17時 Eテレ「にほんごであそぼ」を観ながら、夕食
夕食を食べ終わったら、子どもたちは自由時間です。
●18時 お風呂
まだ長男も一緒にお風呂に入っています。
お風呂から上がったら、子どもたちは自由時間です。
●18時50分 NHKの気象情報を観ながら、歯磨き→トイレ
中学受験対策にテレビの天気予報がおすすめされていたので、最近観始めました。
19時の最初のニュースも観ることが多いです。
長男は天気予報もニュースも大好きで、いつも真剣に観ています。
●19時 寝室で読書タイム
19時になったら、布団に入り、読書タイムです。
次男は3~5冊ほどの絵本の読み聞かせ、長男は好きな本を勝手に読んでいます。
長男が最近よく読む本は、図鑑や「子供の科学」「月刊ニュースがわかる」などです。
物語は全然読みません(-_-)
●19時半 就寝
19時半になったら消灯です。
すぐ寝ます。
母はごく稀に起きて、好きなことをすることがありますが、基本的には子どもたちと一緒に朝まで眠ってしまいます。
土曜日の過ごし方
ゆっくりしたい土曜日ですが、長男のスイミングがあるので、午前中は少しバタバタします。
午後はゆっくり自宅で過ごすことが多いのですが、月に一度は電車で30分ほどかけて、長男の実験教室に行っています。
●7時頃 子どもたち起床
正確な起床時間は不明でまちまちです。
休日は、子どもたちの方が私よりも起きる時間が早いです。
各々好きなことをしています。
●8時半 「ムジカ・ピッコリーノ」を観ながら、朝食
ピアノを習っている次男の役に立つかなぁと思い、土曜の朝食時間は「ムジカ・ピッコリーノ」に合わせています。
長男は平日と同じく「鮭おにぎり」、私と次男はホットケーキやパンを食べることが多いです。
休日の朝食作りは、できるだけ次男に手伝ってもらうようにしています。
卵を一人で割れるようになることが今の課題です。
●9時半 長男のスイミング、次男は図書館
徒歩30分ほどなので、できるだけ歩かせたいのですが、帰りが次男のお昼寝とかぶってしまうこともあり、自転車で行くことが多いです。
長男がスイミングをしている間、次男と私は図書館に行きます。
●12時~ 自宅で昼食、長男の家庭学習、自由時間など
スイミングから帰ったら、自宅で昼食を取り、次男のお昼寝中に長男は家庭学習です。
休日だと、次男は、お昼前後にはお昼寝に入ってしまいます。
基本的には家で自由に過ごしますが、近所でイベントがあったら出かけたり、お菓子作りや粘土遊びなどの設定保育的なことをしたりすることもあります。
次男のピアノ練習やペーパー学習も、できるだけ入れるようにしています。
月に一度は、長男の実験教室です。
●17時頃 次男とカレー作り
時間は前後しますが、毎週土曜日は次男とカレー作りをしています。
長男もときどき参加します。
●19時 「地球ドラマチック」を観ながら、夕食
平日は17時が夕食タイムですが、土曜日はEテレの「地球ドラマチック」を観たいので、19時を夕食タイムにしています。
まだ観たことはありませんが、NHKの「ブラタモリ」も面白いそうなので、今度観てみたいなと思っています。
夕食を終えたら自由時間で、時間はまちまちですがお風呂に入ります。
●21時 就寝
翌日学校がある日は19時就寝ですが、翌日休みだと就寝時刻が遅いです(^^;)
眠くなって20時頃就寝する日もありますが、22時近くになってしまう日も。。。
休日前は、寝室での読書タイムはありません。
日曜日の過ごし方
長期休暇中以外の日曜日は基本的には自宅でゆっくり過ごします。
三連休の場合は中日に遠出することもありますし、近所の公園やイベントくらいだったらお出かけすることもありますが、基本的には終日カウチポテトです(^^;)
設定保育的な取り組みをする日もあります。
長男は、次男のお昼寝中に家庭学習です。
まとめ
いかがでしたか?
今は次男のお昼寝があるので、なかなか思うように公園遊びの時間が取れませんが、平日・休日共にもう少し公園遊びの時間が取れるようになるといいなぁと感じています。
あとは、ついつい後回しにしてしがいがちな母の自由時間や睡眠時間ですが、きちんと確保しないと、体調を崩したり、生理前に精神的に不安定になってしまうので、しっかり意識して取っていきたいと思います。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
以上、「小1&幼稚園年少の子ども達のタイムスケジュール【平日&休日】」でした!