流産の診断には誤診もありうる?セカンドオピニオンを受けてきたよ

9w5dの妊婦検診で、3人目の赤ちゃんは流産していることが分かりました。

【関連記事】
3人目は7wで流産していました【出血・つわり・妊娠の経過】

流産の診断に納得できなかったので、セカンドオピニオンを受けてきました。

今日はその時の記録です♪

スポンサーリンク

本当に流産してるのかな?

気が動転して、先生の説明が全く頭に入らない

私は、9w5dの妊婦健診の際に流産していることが分かりました。


初期流産の可能性はもちろん頭にはありましたが、いざその立場になると頭が真っ白になりました。

先生はエコーを見せながら詳しく説明してくれたのですが、全く頭に入りません。


家に帰ると、エコーで赤ちゃんの心臓が動いていたかどうかの確認さえしていなかったことに気付きます。

「本当に流産しているのかな?」

「心臓は動いてたんじゃ?」

「週数がずれて、小さめだっただけじゃないかな?」

「長男も次男も、初期は小さかったし・・・。」

「ゆっくりでも、ちゃんと成長してたんじゃないかな?」

徐々に不安になってきます・・・。

流産には誤診もあるらしい?

ネット検索をすると、流産には誤診もあるらしいことが分かりました。

「もしかして私も誤診なんじゃないかな?」

今はエコーの性能も上がっていて、誤診の可能性は限りなく低いとは思います。

ただどうしても僅かな可能性にかけたくなってしまいます・・・。

掻爬手術当日にエコーで最終確認してもらえない!?

さらにネット検索をしていると、掻爬手術(流産手術)当日にエコーで最終確認をしてくれない病院もあることが分かりました。

(注意:実際、私が掻爬手術を受けた病院でも最終確認をしてもらえませんでした。)

それだけ流産の診断に自信を持っているということなんでしょうが、当事者としては不安です。


もし、流産が誤診だったら・・・。

もし、赤ちゃんの心臓が本当は動いているのだとしたら・・・。

セカンドオピニオンに行きたい。でも・・・。

他の病院で、本当に赤ちゃんは亡くなっているのか確認したい気持ちが強くなってきました。


私がセカンドオピニオンに行くとしたら、長男と次男を産んだ個人病院です。

【関連記事】
望んで3人目妊娠したけど不安しかない


でも、あんなにお世話になったのに、今は違う病院に通ってるなんて知られたら、気まずい・・・。

ネットでは、「流産のセカンドオピニオンのため別の病院に行ったら、とても迷惑がられた」という話もありました。


怖い・・・。

でも、後悔したくない・・・!!!

いざ、セカンドオピニオンへ!

意を決して、セカンドオピニオンを受けに行くことにしました。


予約なしで、勢いで、長男と次男を産んだ個人病院へ行きました。


見てくれたのは、2度の帝王切開でお世話になった院長先生。

長くお世話になった先生だったので、わがままも言いやすく、ほっとしました。


エコーで確認すると、モヤモヤとはっきりしない小さな赤ちゃんの姿が・・・。

前日に別の病院で言われた赤ちゃんの大きさよりも、さらに小さくなったように感じました。

心臓も全く動いていませんでした。


先生にも何度も確認し、私自身も「赤ちゃんはもう育ってないんだ」と納得しました。

セカンドオピニオンを受けて、本当に良かった!

実はすでに掻爬手術(流産手術)は終えているのですが、手術日にはエコーでの最終確認がないまま処置に入りました。

そのこともあって、「セカンドオピニオンを受けに行って、本当に良かったな。」と感じています。


セカンドオピニオンを受けたおかげで、納得して掻爬手術(流産手術)を受けることができました。

あの時、周囲の迷惑を気にしてセカンドオピニオンを受けていなかったら、一生後悔することになっていたと思います。


何人目の子供だって、どんなに週数が浅くたって、愛しい可愛い大切な我が子です。

納得して、穏やかな気持ちで送り出してあげたいです。

まとめ

いくら初期流産の可能性があることは分かっていても、突然の流産宣告には誰でもパニックになってしまうことと思います。

私は本当に頭が真っ白になってしまって、先生がしてくれた流産の詳しい説明が全く頭に入りませんでした。

なので、セカンドオピニオンを受けて、本当に良かったなぁと思っています。


以上、「流産の診断には誤診もありうる?セカンドオピニオンを受けてきたよ」でした♪

→第三子妊娠・流産についての記事一覧はこちら