こんにちは、はるぼーママです(^^)
あっという間に12月!
もう来年のカレンダーを買う時期ですが、皆さんはどのカレンダーを買うかもう決めましたか?
私は悩みに悩んで、今年はしまじろうコンサート限定の「しまじろうカレンダー」の購入を決めました!
ということで、今回はしまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー2018」のレビューをしたいと思います!
目次
しまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー」って何?どこで買えるの?
しまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー」とは、その名のとおりしまじろうコンサートの会場のみで購入できるイベント限定商品です。
あとで詳しくご紹介しますが、この「しまじろうカレンダー」、使いやすい工夫がいっぱいで、幼児のいる家庭で使うカレンダーとしては1、2を争ういい商品なんですよね〜(私にとっては)
「しまじろうカレンダー」を購入できるしまじろうコンサートは、11月から12月にかけて全国30会場で開催している、劇あり歌ありダンスありのとっても楽しいコンサートだそうです。
今、「え?『だそうです』??」って思いませんでしたか?(^_^;)
そうなんです、私たち家族はしまじろうコンサートに行ったことがないんです(笑)
実は、このしまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー」はコンサート会場以外でも手に入れられる方法があるんです。
それは、こどもちゃれんじの「お友だち・ごきょうだい紹介制度」です!
こどもちゃれんじの「お友だち・ごきょうだい紹介制度」とは、こどもちゃれんじ会員の紹介で新しくこどもちゃれんじ に入会すると、紹介した人も入会した人も1つずつおもちゃなどのプレゼントがもらえる制度です。
で、そのプレゼントのなかに期間限定で「しまじろうカレンダー」があったというわけです!
ま、我が家ではオークションサイトで買ったんですけどね(ズゴーーーーー)
しまじろうコンサートに行く予定もなく、こどもちゃれんじ の紹介制度を使う予定のない方は、オークションサイトでの購入もおすすめです。
良心的な価格で結構出品されていますよ。
しまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー2018」を買ってみた!
では、早速(オークションサイトで)購入した「しまじろうカレンダー2018」を開けてみましょう!
表紙はこんな感じです。
しまじろうのイラストがかわいいですね!
カレンダーの中身はこんな感じです。
祝日は漢字表記ですが、曜日はひらがな表記です。
「ついたち、ふつか、みっか」と日にちの読み方もひらがなで書いてあるのも特徴的ですね。
いちにちのスペースが広いので、予定などもしっかり書き込めそうです。
シールもついていました。
「えんそく」「うんどうかい」「いもほり」「なつやすみはじまり」「なつやすみおわり」など園生活にぴったりのシールもあって、便利ですね!
ちなみに、サイズは見開き約510mm×300mmです。
しまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー2018」のメリット5つ
では、次に「しまじろうカレンダーのここがいいな〜」と私が感じた点を5つご紹介します。
子どもに人気のキャラクターのイラスト入り
5歳の長男はこどもちゃれんじをやっているので、しまじろうには馴染みがあります。
どんなに使いやすいカレンダーでも、無地だったり大人向けのデザインだったりすると子どもは見てくれない可能性が高いですよね。
なので、やっぱり子どもが好きなキャラクターのイラスト入りなのは、子どもが使うカレンダーとしては最大のメリットだと思います。
日付の読み方がひらがなで書いてある
子どもって月や日付の読み方をなかなか覚えなかったりしませんか?
「ふつか」を「ににち」といったり、「くがつ」を「きゅうがつ」と言ったり。
うちの5歳の長男、何回教えても全然覚えないんですよね〜(^_^;)うちだけかな。
なので、こうやってしつこく日付の読み方を書いていてくれるのはありがたいな〜と思います。
カレンダーのサイズがちょうどいい
個人的には「しまじろうカレンダー」の見開き約510mm×300mmってすごく使いやすいサイズだな〜と思うのですが、いかがですか?
「しまじろうカレンダー」の購入を決める前に色々カレンダーを見てみたんですが、市販のカレンダーでこのサイズってなかなかないんですよね・・・。
あっても無地だったり。
特に人気キャラクターのカレンダーでは、このサイズって本当にない!
「しまじろうカレンダー」は人気キャラクターの商品なのに、見開き約510mm×300mmの使いやすいサイズで嬉しいです。
予定を書き込むスペースが広い
「しまじろうカレンダー」には、予定を書き込むスペースがしっかりあるのもいいですね〜。
市販の人気キャラクターのカレンダーで予定を書き込むスペースがあるものって本当にないんですよ!
カレンダーには幼稚園や家族レジャーの予定を書き込んで、子どもと予定を共有したいので、1日のスペースが大きいのはとても嬉しいです。
子どものためには大きい字で書いてあげたいですしね(^^)
曜日が日本語表記
曜日が日本語表記なのも、嬉しいポイントです!
2017年はマクドナルドで販売していた妖怪ウォッチカレンダーを使っていたのですが、英語がテーマだったようで曜日が英語表記だったんですよね・・・。
曜日の概念がしっかり分かっている子どもであれば英語表記でもいいんでしょうが、うちの長男には早すぎました。
2018年の1年間で、しっかり曜日の概念が頭に入ってくれるといいな〜と思います。
しまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー2018」のデメリット3つ
次に、「しまじろうカレンダーのここが微妙だな〜」と私が感じたポイントを3点ご紹介します。
月や曜日の表記がひらがなのみ
「しまじろうカレンダー」の月や曜日の表記はひらがなのみなのですが、漢字も読めるうちの長男にとっては、月や曜日の漢字表記もあれば良かったです。
まぁ、でもしまじろうは幼児向けキャラクターなので、これは仕方ないかな。
祝日が漢字のみでの表記
「しまじろうカレンダー」の月や曜日の表記はひらがなのみなんですが、一方祝日は漢字のみでふりがなもありませんでした。
祝日の名前くらい子どもも読めるようにふりがなをふってあると親切なのにな〜と思います。
日付けの読み以外お勉強的要素がない
「しまじろうカレンダー」には、日付けの読み以外お勉強的要素が全くありません。
去年マクドナルドで買った妖怪ウォッチカレンダーはお勉強要素が満載だったので、びっくりしました・・・。
だって、「しまじろうカレンダー」は約1000円、妖怪ウォッチカレンダーは約500円。
シールの量も圧倒的に「しまじろうカレンダー」の方が少ないです。
季節の行事の説明など何かあっても良かったのでは、と思います。
まとめ
今回は、しまじろうコンサート限定「しまじろうカレンダー」のレビューをしてみましたが、いかがでしたか?
不満な点は多少ありましたが、マクドナルドカレンダーがない今年は「しまじろうカレンダー」が幼児のいる家庭にとっていちばん使いやすいカレンダーだと個人的には思います。
もし機会があったら、ぜひ試してみてくださいね(^^)
以上、「コンサート限定『しまじろうカレンダー2018』を買ってみました!【レビュー】」でした!