
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
ついに夏休みが終わりましたね。
みなさまはどんな夏休みを過ごしましたか?
夏休み前にこんな記事を書いたのですが・・・。
今日は、今年の夏休みの振り返りと反省をしてみたいと思います(*^^*)
なお、家庭学習や夏休みの宿題など学習面につきましては、こちらの別記事をご覧くださいm(__)n
2019年の夏休みのテーマ「毎日の生活を大切に」は守れたか?
夏休み前の記事では「今年はお出かけは控えめにして、毎日の家庭学習(長男のみ)・公園遊び・たくさん歩くこと・次男のお昼寝など毎日の生活を大切にする夏休みにしたい」ということを書きました。
が、結局のところ、かなりガツガツとお出かけしてしまいました(^^;)
長男の家庭学習は毎日欠かさずすることができましたが、次男のお昼寝は「二日に一回はベッドでゆっくりできたかな?」という程度。
公園遊びやたくさん歩くことについても意識はしていましたが、毎日できたというわけではありませんでした
ただ早寝早起きについては、花火大会やお祭りの日は22時就寝になってしまうこともありましたが、基本的には守れたかなとは思います。
普段19時就寝なので、夏休み中でも20時近くになると家族全員眠くなってしまっていました(^^;)
長男・次男ともにできたこと
ここからは、夏休み中に子どもたちが体験したことをご紹介します。
まずは、長男次男共通の体験編です(^^)
- プール(遊園地・学校・市民プール)
- ベランダプール
- 川遊び
- 虫取り
- 釣り
- アスレチック
- お祭り
- 山車を引く
- 手持ち花火
- 帰省(いとこと遊ぶ・ザリガニ釣り)
- ダブルヒーロー夏祭り
- 造幣局
- 水族館
- パパの職場を見に行く
- 動物や昆虫の博物館
- 郷土資料館
- 色水遊び
- 図書館
- 科学館(プラネタリウム)
昨年の9月に次男のオムツが取れ、今年は市民プールにも行けるようになりました。
そのほかにも、小学校のプール公開にも参加したり、遊園地のプールに行ったりと、たくさんプール遊びができた夏休みでした。
さらに川遊びもできて良かったのですが、昨年まではたくさん行っていたじゃぶじゃぶ池には一度も行けなかったことが少し残念です。(※ゴールデンウィークには、こどもの国と近所の公園と2回行きました。)
虫取りについても、去年はわざわざ「今日は虫取りの日!」と決めて行っていたのですが、今年は長男がありとあらゆるところで昆虫を捕まえていたので、毎日のように虫取りしていた印象です(^^;)
川遊びや釣りのついでに山の方でしたり、暗くなってからクワガタやカブトムシを捕まえに行ったりもしました。
今年はクワガタやカブトムシの頭を発見するのみで、捕まえることはできなかったので、来年こそは捕まえられるといいなぁと思います。
ゴマダラカミキリ・ミンミンゼミ・アブラゼミを捕まえて、虫かごで観察したりもしました。
釣りについても、子どもたちはあまり興味がないのですが、命をいただくということを学べる機会でもありますので、去年に引き続き今年も釣り堀で行いました。
去年は魚をさばくシーンも興味津々で見ていたのですが、今年は怖くて見られないと言っていました。
ですが、普段はあまり食べないお魚も「おいしいおいしい」と言って、二人ともよく食べていました。
地元のお祭りに数年ぶりに参加し、今年は初めて山車を引かせていただきました。
昼も夜もがんばって引いて、二人ともとても良い経験になったようです。
次男はお囃子に興味があるみたいなので参加させてあげたいのですが、賃貸暮らしだし、地元民じゃないので、難しいかなぁ・・・。
また、今年も私の実家のある東北に一週間ほど帰省しました。
祖父母やいとこと触れ合ったり、ザリガニ釣りをしたりと、とても良い時間を過ごすことができました。
実家の目の前は田んぼなので、「ぜひ田んぼのあぜ道を散歩させたい!」といつも思うのですが、いつも長男には嫌がられます。
今年は田んぼを知らない次男に、さも公園に誘うかのように「田んぼに行こう♪」と行って無理やり連れて行きました。
来年からはおそらく次男も行ってくれないことと思います( ;∀;)
また、帰省中に曾祖母(私の祖母)が亡くなり、納棺などには参加することができました。
子どもたちにとっては知らない親戚だらけでつまらない時間だったとは思いますが、それも良い経験ですし、私は祖母に会うことができて嬉しかったです。
長男だけができたこと
つぎは、長男だけが体験できたことのご紹介です。
- 小学校の親子クッキング教室
- 仮面ライダーの映画
- 習い事の合宿(一泊二日)
- 幼馴染と家で遊ぶ
- ひまわり畑
今年、長男は初めて習い事の合宿に参加しました。
昨年は幼稚園のお泊り保育に参加しましたが、知らない人だらけの宿泊は長男にとって初めての経験でした。
内容はさることながら、親やよく知る先生のいないところで合宿を乗り切ったということは、長男の自信にもつながったようです。
次男が幼稚園の夏季保育で数日間不在だったので、母子二人だけで外食をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
次男だけができたこと
最後に、次男だけが体験できたことをご紹介します。
- 車の博物館
- ローソンのリュウソウジャーのスタンプラリー
- 預かり保育
- バーベキュー
- グミ作り
- クッキー作り
小学校よりも幼稚園の夏休みの方が長かったり、長男が合宿で不在だったりといったことがあったので、次男だけが体験できたことがたくさんありました。
当初の予定どおり、電車や車を見に行ったり、おいしいものを食べに行ったり、とても良い時間が持てたと思います。
長男の合宿中には、次男・主人・私の三人でバーベキューをしに出かけました。
次男の希望だったのですが、予想通りすぐに飽きていました(笑)
ですが、久しぶりにママとパパを独り占めできて、次男はとても嬉しそうだったので良かったです(*^^*)
お菓子作りも何度かできました。
これくらいの年齢の子は、男の子でもお菓子作りが大好きですね。
次男は特にお料理が好きそうなので、これからもたくさん機会を持ちたいと思います。
長期休暇中に幼稚園に預けるのはあまり好きではないのですが、小学校の親子クッキングイベントがあったので、一日だけ初めて預けてみました。
長男だったら泣いて嫌がっていたと思いますが、次男は幼稚園が大好きなので、大喜びでした。
子どもが幼いうちは親と過ごすのがいちばんだと思って今までがんばってきましたが、園に預けるよりも親子でお出かけする方がお金もかかるし、毎日預かり保育を利用している子たちの体力と社会性の高さ、さらに預かり保育に大喜びの次男の姿を見て、少し心が揺らぎました。
まとめ
今日は、小1&幼稚園年少の息子たちの夏休みの過ごし方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
今年は帰省以外の旅行には行かず、ほぼ近所で過ごしましたが、様々な経験をし、とても有意義な時間を過ごすことができました。
普段と比べて運動量が落ちてしまったのは少し残念でしたが、新しい経験を積むことと好きなことに熱中することのバランスが取れ、良い夏休みだったと思います。
当初の想定よりもガツガツお出かけしてしまい、お金が例年以上にかかってしまったことは、かなり痛いですが(>_<)
こんなに親子ベッタリで長期休暇を過ごせるのもあと数年だと思いますので、しばらくはこんな感じでがんばって過ごそうと思います。
良かったら、みなさんの夏休みの過ごし方の参考にしていただけると嬉しいです(^^)
以上、「小1&年少の息子たちが夏休み中にお出かけした場所&経験したこと【2019】」でした!