
こんにちは、小1&年少の男の子育児中のはるぼーママです(^^)
ついこの間、夏休みが終わったと思っていたら、もう冬休みです。
今日は、我が家の息子たちの冬休み中の知育&お出かけの計画をご紹介したいと思います。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいですp(^^)q
小学校の冬休みの宿題はとても少ない!
夏休み前に小学校から出された宿題はとても少なく感じましたが、冬休みはさらにその上を行く少なさでした( ゚Д゚)
長男の宿題はこんな感じです。
- 漢字プリントと計算プリント(各2枚)
- 書き初め(1枚)
- 毎日家の手伝いをすること
- 読書
漢字プリントと計算プリントは驚きの少なさですが、これまでの経験から内容もかなり簡単なものだと思われます・・・。
読書についても、夏休みの経験から考えると、冊数の制限はないか、限りなく少なく、「できるだけたくさん読みましょう」程度でしょう。
そのほかに「なわとび・鍵盤ハーモニカ・計算練習」も取り組んでほしいとのことでしたが、夏休みと同じくチェック表などは出されないと思われます。
あまりにも宿題が少なすぎて、宿題以外の家庭学習をする習慣のない子が可哀想だなぁと感じてしまいます。
冬休みは何かをがんばる
狂ったようにお出かけしまくることが多い我が家の長期休暇ですが、冬休みは年末年始のお休みのためお出かけ先に制限が多いので、「何かをできるようになるためにがんばる」ことにしています。
昨年、幼稚園年長だった長男は、「逆上がり・自転車の補助輪外し・縄跳び」に取り組み、全てできるようになりました。
今年は、こんな感じにする予定です。
- 箸の持ち方←メイン
- 習った漢字の復習(書き順・送り仮名)
- 小2の予習(量/長さ/時計/分数)
次男はスプーンとフォークの持ち方を矯正する予定でしたが、できるようになってしまったので・・・(^^;)
余力があったら、本人もやりたがっているので、箸の練習もするかもしれません。
あとは、普段できていない運筆やはさみのワークにも取り組もうと思います。
2月にカワイの発表会も控えているので、ピアノの練習もがんばってもらうつもりです。
次男は、とにかく「指先強化」と「色々な動き」を意識して、過ごそうと思います。
初めての雪遊び旅行
今年の冬休みは、長男次男とも初めての雪遊びをしに新潟へ旅行に行きます。
が、今年は降雪が少ないようで、旅行1週間前の今現在、ゲレンデはオープンしていません( ;∀;)
12月下旬の積雪量が少ないことは覚悟していましたが、まさかここまでとは・・・。
ツアーで申し込んでしまったので、ゲレンデがオープンしなければ全額返ってくるのですが、ゲレンデがオープンしてしまうとどんなに積雪量が少なくても、キッズパークが営業していなくても、全額支払わなければいけません。
10万近く払って、雪の積もっていないゲレンデに行くとか悲しすぎます・・・。
雪降るといいなぁ( ;∀;)
近場でのお出かけは控えめに
毎年冬休みに訪れている江戸東京たてもの園のお正月遊びイベントですが、今年は冬休み明けの三連休に行うようです。
幼稚園や学校が始まったあとだと、お正月気分が抜けてテンションが下がってしまいますよね・・・。
少し残念です。
今年は旅行にも行くので例年以上にお出かけは控えめに、子どもの国のジャンボかるた取り大会と虹の下水道館だけ行こうかなと思っています。
お出かけしない日にしたいこと
お出かけせずに家でゆっくり過ごせる日は6日間ほどの予定です。
その日はこんな感じで過ごす予定です。
午前中:公園(長男:縄跳び 次男:様々な動き)
昼食前後:料理(主に次男)
昼食後:勉強・箸の練習・ピアノの練習など
午後:フリー(音楽流す)
フリーの時間はレゴや読書をやってくれればいいなぁと思いますが、長男はサンタさんにニンテンドースイッチを貰う予定なので、ゲーム漬けの日々になりそう・・・orz
義父がマインクラフトのソフトを買ってくれるそうなので、せめて冬休み中にやるゲームはマインクラフトだけにしてもらいたいです・・・。
次男はブロック系のおもちゃであまり遊ばないので、指先強化の目的で料理をたくさんする予定です。
次男は耳がいいので、音楽もたくさん聴かせてあげたいです。
茅の輪くぐり・大掃除・おせち作り・夜更かし(紅白・除夜の鐘)などお正月にちなんだ取り組みもしっかりする予定です(^^)
まとめ
今日は、小1&年少の息子たちの冬休み中の知育&お出かけの計画をご紹介しましたが、いかがでしたか?
2週間ほどの冬休みですが、しっかり計画を立てて、楽しくて有意義なお休みにしたいですねp(^^)q
以上、「【冬休み2019】小1&年少の息子たちの知育&お出かけ計画」でした!